アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

扉を開けた者、潜った者【それぞれのO.E.T@7/20"Opening"】

前回のブログで記した通りO.E.T(オーケストラ・アンサンブル東京)の結成記念公演が7月20日に行われた。私は残念ながら当日伺えず、やむなく母を代打に立てたが成功と言える内容だったようだ。

響きの扉を開けた日【O.E.T@7/20"Opening"】 - アフターアワーズ

公演が終わって1週間余りが経ち、楽団代表・指揮者の水野蒼生が回顧、今後に対する意欲、そして感謝の気持ちを記している。もうしっかり次を見据えているのが頼もしい。

aoi-muzica.hatenablog.com

また水野とO.E.Tに早くから注目し、水野に電話取材を行ってその心の内を瑞々しく伝える素晴らしいインタビュー記事

【インタビュー】クラシックをメインカルチャーに戻したい―「O.E.T」代表 水野蒼生さん - 跳ねる柑橘の段ボール箱

に仕立てたライターの跳ねる柑橘氏。多忙を極めるなか当日の後半(ベートーヴェン交響曲第3番)に間に合ったようで聴衆の立場からレポートをまとめられた。

hoppingnaranja.hatenablog.com

水野とO.E.Tに対する敬意、ピュアな気持ちで音楽を受けとめる姿勢が言葉に表れており、読んでいて清々しい感動を覚える文章

私の場合、ベートーヴェン交響曲第3番を聴くとなれば始まる前から「最初の2発の和音は揃うのか」「第1楽章の提示部は繰り返すのか」「再現部手前のホルンソロはうまくいくか」「コーダのトランペットの処理は」などのポイントが思い浮かび、とてもピュアに向き合えない。始まっても「あの奏者がソロを吹くのか。怪しいぞ」「第3楽章のホルンのトリオはちょっと厳しいか」「第4楽章ラストの追い込みまでもつのか」といった意識が頭を駆け巡ってしまう。

跳ねる柑橘さんの美しい心(人柄)をわずかでも見習いたい。

上記の水野の文章には私の名前が登場する。別に何もしていないので恐縮すると同時に公演の成功にわずかでも関われたのなら光栄で嬉しい。この1ヶ月半ほど水野蒼生とO.E.Tを追いかけて私自身楽しかったし、学ぶことが多かった。今後も彼らの活動を注目、応援していく。

ベートーヴェン:序曲集

ベートーヴェン:三重協奏曲-ピアノと管弦楽のためのロンド&合唱幻想曲

ベートーヴェン:交響曲第3番≪英雄≫-≪エグモント≫序曲-序曲≪コリオラン≫

tower.jp

My Favorite Things:ショルティ指揮の薔薇の騎士

Facebookで同名のアイテム紹介コラムを書いてきた。今回からこちらに引越し。

【My Favorite Things:Facebook時代まとめ】 - アフターアワーズ

日本に愛されなかった大指揮者

サー・ゲオルク・ショルティは日本のクラシック音楽ファンと相性の悪い指揮者。

まずボクシングのトレーナー風の見た目がまずかった。ヘルベルト・フォン・カラヤンの高級感、カルロス・クライバーの躍動的色気、カール・ベームとウォルフガング・ザワリッシュの伝統継承ムード、エフゲニー・ムラヴィンスキーやロヴロ・フォン・マタチッチの怪物風凄味を好んだ日本のクラシック音楽ファンにとってショルティの風貌は何の魅力もなかった。

次に日本人の愛する大陸ヨーロッパのオーケストラとしっくりいかなかったこと。ウィーンフィルハーモニー管弦楽団とは2度来日公演したが、聴衆の反応はベームの熱狂とは雲泥の差。録音もたくさん行ったが記録物としての価値を有する「指環」以外はやはりベームカラヤンクライバーによるものほどの評価は得られずじまい。そしてベルリンフィルハーモニー管弦楽団コンセルトヘボウ管弦楽団との数少ない録音はお互いにとって不幸な内容で日本の市場からすぐ消えた。結局ショルティは日本に固定ファンの多い三楽団との録音に決定打がなかったので一段低い指揮者とみなされた。

また22年間音楽監督を務めた(ショルティの自伝によれば「音楽人生で最も幸福な時間」)シカゴ交響楽団に対する日本の聴衆の評価がブラスセクションの威力ばかりに注目し、弦の緻密なアンサンブルや木管楽器の音色の多様性はスルーしたので「アメリカの楽団をバリバリ鳴らしている」というイメイジが根強く残った。

そして一部の評論家による「無機的」という事実無根の印象批評が正当な評価を妨げた。ショルティの形作る音楽は引き締められた骨格を背景にリズムが生き生きと脈動し、滑らかに進行する。確かに朝比奈隆のように主旋律をエモエモしく歌わせるということはない。だが例えばブラームス交響曲第3番の第2楽章においては暖色系の柔らかい質感を出しているし、メンデルスゾーンスコットランド交響曲シカゴ交響楽団)での明暗硬軟の使い分けなど実に細やか。「無機的」と書いた人間はちゃんと聴いていないか耳が悪いかのどちらか。

ダメ押しは日本でオペラを指揮する機会がなかったこと。カラヤンもそうだがオペラ指揮者の面を日本人に見せなかったので受容が大きく歪んだ。

ショルティの美質が凝縮された2つの「薔薇の騎士」

1985年、ショルティはコヴェントガーデン歌劇場デビュー25周年記念としてリヒャルト・シュトラウスの楽劇「薔薇の騎士」を指揮。公演のライヴ収録映像はソフト化されている。なお25年前(1960年)の元帥夫人役はシュヴァルツコップ、初日の批評を見た彼女は2度とロンドンの舞台に立たなかったそうだ。

四半世紀の時を経て迎えた元帥夫人はキリ・テ・カナワ。品がいい立ち姿、目の奥に色気の宿る演じ方が見事。ハウエルズのオクタヴィアンは身のこなしがエレガントで程よい軽さ。おなじみボニーのゾフィーとの組み合わせも上々。

当時73歳のショルティの音楽運びはリズムがシュッと刻まれ、流麗。やや薄手で音色もあっさり系のオーケストラを牽引し、動と静のコントラストを鮮明に描き出す。

演出は「マラソンマン」などで知られる映画監督のジョン・シュレジンジャー。舞台は19世紀の設定で変わったところはないが暗みを生かす見せ方に独自性がある。

こういう上演だと作品の持つ聴き手の想像を呼び覚ます力が発揮され、色々想い巡らす楽しみがある。昨今流行りの性的要素を強調するやらかし系の演出だと演出家の意図を目で追いかけるのに忙しく、オーケストラや歌唱はじっくり聴けない。しかも大体指揮も歌もスカスカ。結局珍奇な演出が増えたのは音楽で心理の綾をあぶり出せる指揮者、歌手が絶滅し、どうやって客を呼ぶかという文脈だろう(大陸ヨーロッパには20世紀初頭から演劇の手法に倣った前衛的オペラ演出の歴史はあるが)。バカバカしい話。

CDで聴けるショルティ指揮の「薔薇の騎士」は1969年にウィーンフィルとのセッション録音がある。日本で長年等閑視された音源だが2017年刊行の村上春樹の小説に出てきたとかで急に関心を集めた。アホらしい。

クレスパンの元帥夫人、ミントンのオクタヴィアン、ドナートのゾフィーいずれも芯のある美声。声の演技力全開のユングヴィルトのオックスがいやらしい。家主にデルモータ、歌手役はパヴァロッティと往年のデッカらしい遊びもある。上記コヴェントガーデンのオクタヴィアンのハウエルズがアンニーナ役で出演。

ショルティウィーンフィルをあえて辛口に響かせ、リズムのキレが鋭い。その隙間からにじむオーケストラの官能美が音楽の陰影を深める。

クラシック音楽コンサートは高い?【若いひとにはむしろお得】

特殊なものだけ見て全体をイメイジする愚かしさ

市井やネットでしばしば見掛ける声としてクラシック音楽のコンサートは値段が高い」というものがある。もし面と向かって言われた場合、相手になぜそう思うか尋ねるのだが、すると返ってくる答えは大概こうだ。

「だってベルリンフィルとか、ウィーンフィルとか何万もするんでしょ」

ちょっと待ってもらいたい。海外の超一流のオーケストラの来日公演は東京で日々行われていたクラシック音楽コンサートとは別次元の数年に一度の特別イヴェントだ。他のジャンルの音楽で例えればサー・ポール・マッカートニーやマドンナの来日公演に相当するもの。まさかポップス、ロックのコンサートの値段を連想する時にこんな別格の超大物だけ取り上げて考えるひとはいないだろう。ところがクラシック音楽コンサートでは日常的なコンサートとはかけ離れた内容、値段のものがクローズアップされがちで、一般のひとはその「特殊性」に気付くことなく「クラシック音楽コンサート=高い」というイメイジを抱いている。

日常のクラシック音楽コンサートの値段は他ジャンルと大差なし

私はクラシック音楽以外にJ-POPとV系が好きでとりわけGLAYやA9(旧称Alice Nine)のライヴには20回以上参戦している。1回のチケット代は会場にもよるが大体5,000円から7,000円

一方、日本を代表するオーケストラのNHK交響楽団定期演奏会はS席8,800円、A席7,300円、B席5,700円。つまりJ-POPのトップアーティストとそう違わない。この値段はオペラなど特別大規模な作品をやる場合以外はいずれも世界トップクラスの指揮者である首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィなどが指揮する時も同じ。しかも大会場のJ-POPのライヴではアリーナの余程いい席を取らない限り、アーティストの細かい動きはオーロラヴィジョン越しにしか見えないが、クラシック音楽のコンサートの場合、「ソーシャルディスタンス」の中だがB席といってもアーティストは結構近い。オペラグラス持参なら女性奏者のドレスのほつれまで分かっちゃうほど。

※2020年11月現在多くのオーケストラは定期演奏会の中止もしくは様態の変更を余儀なくされている。参考として代替公演の料金表をあげておく。

コンサート詳細|NHK交響楽団

多少編成の小さいオーケストラや若手主体の楽団はもっとリーズナブルだし、同じオーケストラでも郊外のホールで行う公演(神奈川県なら相模原など)なら1,000円ほど安く聴ける。

よくJ-POP・ROCKのインディーズバンドがライヴハウスで行ういわゆる対バンでは3,000円プラスドリンク代が相場だが、クラシック音楽でもインディーズアーティストは大体そのくらいの料金。

クラシック音楽のコンサートは原則ワンマン(ピアノなど器楽の企画系のコンサートではたまに対バンある)、通常ドリンクオーダーは求められないからコンサートの行き帰りもしくは休憩時間に好きなものを飲めばいい。

若いひとなら断然お得なクラシック音楽

そしてクラシック音楽コンサートの他のジャンルにはあまりない大きな特徴が学生(若年)割引。例えば東京都交響楽団の場合、25歳以下なら主催公演の1回券が半額。S席が4,000円未満となり、いわば対バン価格で最高ランクの席に座り、一流指揮者が振る演奏を楽しめる。他の在京オーケストラも割引や廉価な学生席など若い聴衆には何らかの特典がある。

クラシック音楽は高齢層が聴くイメイジあるが実際は若いひとにとって聴きやすい環境の整っている音楽ジャンル。事実に基づかない妙な「セレブ」イメイジに惑わされて敬遠せず、どんどん演奏会に足を向けて欲しい。

今回はオーケストラ中心に記したがピアノ、ヴァイオリン、声楽などのコンサートも料金事情はほぼ同じ。万単位なのはごく一部の外タレだけで普通は数千円。昼間なら国際コンクール入賞レヴェルのピアニストを1,000円で聴けるコンサートだってある。

オペラは確かに若干値が張るがそれでも日本の団体は1万円あれば楽しめるし、やはり学生割引で安く聴ける。また舞台演出を伴わない形の上演やダイジェスト公演もあり、これらはより低料金。

マナーの心配をするひとがいるがマスク着用の上、携帯はマナーモードにして拍手は周りに合わせればいいだけ(いま「ブラボー」は禁止)。服装も在京オーケストラなら極端な話、短パンにタンクトップ(男性)だって構わない。日頃聴く音楽と同じお金でちょっと違う体験をするのは楽しい時間。何せ100年単位で世界の人々に愛されてきた音楽だから。

響きの扉を開けた日【O.E.T@7/20"Opening"】

とうとうやってきた。2017年(平成29年)7月20日、渋谷区文化総合センター大和田さくらホール。オーケストラ・アンサンブル東京の結成記念公演。オール・ベートーヴェン・プログラム。当日は予定のプログラムに先立ち、オープニングに指揮者・楽団代表の水野蒼生の指揮で「プロメテウスの創造物」序曲が演奏された。

orchestra-ensemble.tokyo

twitter.com

私は15日から24日まで福岡県北九州市に滞在していたので残念ながら行けず、母を代打に立てた。

その報告によれば客席は8割がた埋まっており、ステージの転換に手間取るなど進行面のもたつきは見られたもののコンサート全体としては良かった。

演奏内容では両指揮者のやりたいことは伝わってきて三重協奏曲の大井駿の弾き振りに好印象受けた一方、後半の交響曲第3番は若干長く感じたと。大曲2本を捌くにはもう少し奏者のパワーとアンサンブルのシャープさが必要だとも。

ともあれ今回は演奏会をきちっと行い、一定の成功収めたのだから万々歳。アーティストの顔ぶれや演奏内容以前に、大和田小学校の跡地という渋谷近辺ではよく知られた場所にある、ほど良いの大きさのホールを選び、ごった煮にせずベートーヴェンの中期作品オンリーのプログラムにしたことが成功の理由。

もちろん課題は当然あるはずだし、あるほどいい。それを洗い出し、先に進めば、日本でよくある「第1回が最高であとは先細り」なんてことは起こらず、逆に御客様から見て「来るたびに新鮮で向上している」団体になる。

次に聴き手と一緒に扉を開ける日が楽しみ。

※文中敬称略

無能さとまやかしの結果【稲田朋美防衛大臣「日報」問題】

http://www.jiji.com/sp/article?k=2017072101049&g=pol
おそらく稲田防衛大臣は目の前で話し合われている事柄や了承を求められた内容が何を意味するのか理解しないまま、裁可したのだろう。
なので後から聞かれても「ああ、もしかしてあれがそうだったのかしら」程度の認識しかないのだ。

就任以来、稲田氏のバカさ加減は目に余る。
本来安倍首相の真珠湾訪問直後に行った靖国神社参拝の時点でクビにするのが妥当だった。あれはせっかくの日米新時代を印象付けた安倍首相とオバマ大統領(当時)の努力に水を差し、自らの心情(信条)からではなく応援団にいい顔をするためだけに靖国神社を政治利用した卑怯で浅はかな行動で許しがたい行動。

しかし安倍首相はまるで弱みでも握られているかのように稲田氏をかばい続け、結果内閣が傾きかけ、防衛省自衛隊への信頼も揺らいでいる。安倍首相の責任は重大。絶対に辞めさせないとダメ。

またこの機会にまやかしのPKO五原則なるものも考え直す必要がある。本気で国際貢献するなら危険なところにも赴き、血を流す覚悟を自衛隊にも国民にも持ってもらうのが当たり前。そもそも不安定な要素が残っている場所だから国際社会の関与、部隊の派遣が求められるのだから。
占領下で作られた日本国憲法は日本が国連の枠組みで国際貢献して自国の部隊を派遣するなんて想定していない。そんな憲法の整合性をつけるためにまやかしの五原則付きで派遣してきたことが、今回のように五原則との矛盾を突かれる恐れのある事案は実質隠蔽するという行動に繋がった。
次にPKOへの部隊派遣を行う前にまやかしの五原則は撤廃し、国益に根差した派遣ルールと徹底した情報公開の枠組みを作り、一方で国民や自衛隊の覚悟を醸成しなければ同じ過ちを繰り返す。

鍵の開いた扉からどうぞ中へ【O.E.T@7/20"opening"】

本ブログで何度か取り上げてきたオーケストラ・アンサンブル東京(O.E.T)の結成記念公演がいよいよ明日7月20日に迫った。
https://twitter.com/o_e_tokyo/status/887099634367176705

40人編成のオーケストラが最適なサイズのホールで繰り広げるクラシック音楽不動のセンターのベートーヴェン。これだけでも聴く価値十分。日本には自らが展開するパフォーマンスに適したホールを選べていないアーティストがやまといるから。

楽団代表の水野蒼生はクラシック音楽の受容が拡がらないことへの強い危機感、音楽から社会、文化の歪みを斬る意思からO.E.T結成に向かった。彼の音楽観、文化観、ものごとを見る視点が明らかになっているインタビューと対話はこちら。
http://hoppingnaranja.hatenablog.com/entry/2017/06/25/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%91%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3
http://nebulaph.com/dialog/classicalmusic/

日本は学生ならJ-POPのライヴの半額程度で一流指揮者の振る、一流ソリストの出るオーケストラ公演が聴けるのに若い聴衆の腰は重く、会場にいる若者は音大生ばかり。つまりアウトサイダーの若者は取れていない。そうした絶望的内輪感に風穴を開け、一般の音楽好きの選択肢にクラシック音楽を入れてもらうための第一歩になりうるのが今回のO.E.Tの公演。ひとりでも多くの方に彼らの開ける扉の向こうのクラシック音楽の自由で厚みのある世界に足を踏み込んでほしい。

若い哲学者+若い音楽家の対話【O.E.Tの先にあるもの】

哲学者の田代伶奈、ピアニストの三好駿、そして指揮者・O.E.T代表の水野蒼生の鼎談。
http://nebulaph.com/dialog/classicalmusic/
若い音楽家2人がいまクラシック音楽をフレッシュな形で世に問う背景を中心にしながら、それぞれが想う古典を学ぶ意義、古典と現代、残るもの消えるものなどについて語り合う。

抽象論でもわもわ拡がりがちな内容を具体性のある、分かりやすい言葉で語れる3人の若者。実に頼もしい。
水野蒼生が代表を務めるO.E.T
https://orchestra-ensemble.tokyo
7月20日の結成公演"opening"チケットはこちら。
http://pinoko.eplus.jp/eplus/eplus.jp/m/msys/main.jsp;sjid=7FDE2432FB166688E6088A3CE1F2BDF0.B2C01_001;jsessionid=D1CB27CA7E9C51229AA8FAC5BB0FC469.m368?uji.id=main&uji.bean=G.apl.web.bean.JOAG010701Bean&uji.verb=GGMC01_ticket&selectRadioIndex=0&uketsukeInfoKubun=001&siteCode=0175&ZScreenId=GGMC01&showSubListIndex=1&C=2&uid=NULLGWDOCOMO
※文中敬称略