アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

テミルカーノフが語るラフマニノフとロシア革命

もう好きなものしか指揮しない ロシア革命は悲劇

ロシアの重鎮指揮者で読売日本交響楽団名誉指揮者のユーリ・テミルカーノフ(1937-)が2018年2月の客演を前に読売新聞のインタビュー取材に応じた(サンクトペテルブルク、モスクワ支局花田吉雄、12月7日朝刊掲載)。

premium.yomiuri.co.jp

コンサート | 読売日本交響楽団

「私はもう好きなものしか指揮しない年齢になりました」とテミルカーノフ交響曲第2番を取り上げるラフマニノフについて「どれも好きです。もっともロシア的な音楽の1つで常に美しい。しかしその背後には悲劇性が潜んでいます」とした。テミルカーノフがセッション録音した交響曲第2番(BMG-RCA)は割合淡白なアプローチだが、ライヴ録音の交響的舞曲(ワーナーとシグナム)では澄んだ質感のサウンドに心震えるやるせない悲しみがにじんでいる。

また2017年11月で起きてから100年経ったロシア革命について「これは必ず書いてほしい」と語気を強めた上で「ロシアにとって悲劇だったと考えます。ソ連体制の歴史全体が示している通り、それは恐るべき時代で、ロシアにとって大きな試練でした」「我々はまだ過去に引きずられています。過去がどんなものであったかを解明せずには、今後何をするべきか、どの方向に進むべきかを決めることはできません」と結んだ。

プーチン政権は時折「ソ連回帰」志向をうかがわせ、ソチ五輪の開会式ではソ連の栄光らしきものが謳われた。しかしロシア革命100年に際して式典等は行わなかった。その中でロシア楽壇の長老テミルカーノフがはっきり革命を「悲劇」「試練」と位置づけたのは興味深い。

思えばラフマニノフは革命により祖国から離れ、2度と戻れなかった。テミルカーノフによればラフマニノフの背後に潜む悲劇性は「彼の人生の悲劇であり、ロシア的性格のもの」。1958年にチャイコフスキーコンクールを制したヴァン・クライバーンがロシアの土を持ち帰り、アメリカのラフマニノフの墓前に供えたのはよく知られた話。

革命を受けてロシアから他国に移った芸術家の中には日本へ身を寄せたひともいた。服部良一朝比奈隆の師匠格となった指揮者のエマニュエル・メッテル、巖本真理などを育てたヴァイオリン教師の小野アンナが代表格。ロシア革命は結果として日本の西洋音楽受容を大きく進めることに「貢献」した。

テミルカーノフの結びの言葉は日本とロシア(ソ連)の関係にも当てはまる。過去を丁寧に解きほぐし、懸案の解決と平和条約締結のためにどの方向に進むか。両国首脳、両国民の意思が試されている。

ラフマニノフ:交響曲第2番&パガニーニ狂詩曲

Rachmaninov: Symphonic Dances

Dvorak: Symphony No.9

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番

老政治家たちの悲しき願い【『金鍾泌証言録』と日韓関係】

日韓国交正常化に尽力した金鍾泌・元韓国国務総理の証言録の日本語版が新潮社から刊行され、その出版報告会に中曾根康弘元首相が出席、挨拶したという。
www.sankei.com
金鍾泌氏は韓国政界有数の知日家。日韓国交正常化の交渉過程で懸案だった日本の経済協力について大平正芳氏と渡り合い、「大平・金メモ」の形で骨子をまとめた。また金鍾泌氏の兄弟が日本で河野一郎氏と密談し、竹島問題に関して「解決せざるをもって解決とする」と決着させている。後年金鍾泌氏は金大中政権でも国務総理に就き、対日未来志向、日本の大衆文化解放政策の実務を担った。
中曾根氏は挨拶で日韓を「一衣帯水」と位置付け、協力関係の発展を呼び掛けた。病気療養中の金鍾泌氏からも文書で関係改善を求めるメッセイジが寄せられた。現状では空しき願いと言わざるを得ない。金鍾泌氏や中曾根氏と首脳会談した全斗煥氏、小渕恵三氏との首脳会談で「過去の清算」の決着を打ち出した金大中氏のような立派な方がおられた頃は話せばある程度分かり合えたが、今や絶望的。
ちなみに中曾根氏は大統領退任後の全斗煥氏が逮捕、収監された際に激励の手紙と防寒具を送った。全斗煥氏は弁護士の前で涙ぐみ、中曾根氏や瀬島龍三氏といった「日本の友人」の話をしたという。罪人に情けをかけた中曾根氏の行動は普通の韓国人には到底理解できまい。

My Favorite Things【園田高弘の弾くラヴェル】

作曲者ゆかりのひとから体得したフランス音楽

以前のブログで池辺晋一郎氏がFMで話した園田高弘さんのラヴェルの協奏曲にまつわる挿話を紹介した。

choku-tn.hatenablog.com

「ドイツ3B」のイメイジの園田さんだがパリでラヴェルと親交のあったマルグリット・ロンのサロンに通って学んだ経歴の持ち主。フランス音楽にも一家言あった。バーデンバーデン在住だった1960年代にはラヴェルドビュッシーなどのフランス音楽を放送収録。ラヴェルの協奏曲もエルンスト・ブール指揮、南西ドイツ放送交響楽団と録音している。これらの音源は園田さん晩年の2001年に「若き日の軌跡」としてCD化された。

園田高弘 若き日の軌跡2

www.hmv.co.jp

収録当時の園田さんはライナーノーツの回想によれば「新古典主義」を相当意識していたという。晩年の池辺氏との挿話にも園田さんが音楽解釈において余情を削ぐ姿勢だったことがうかがえる。このラヴェルの協奏曲の収録は「新古典主義」の代表的音楽家と言われたブールの指揮を得て、当時の自身の音楽的課題を実践する機会になったと記している。実際聴くと確かに分離のくっきりした打鍵で明瞭さ重視の音楽作り。指揮も鋭くリズムを刻み、細部まで引き締める。一方ピアノのタッチの質感は意外とまろやか、うっとりする色香すら漂う。併録の独奏曲、サン・サーンスのピアノ協奏曲第4番では園田さんの振る舞いが一層自由。ドビュッシーの簡潔な音構造の行間に詩情を練り込むあたりに園田さんの肉声が聞こえる。

やはり園田さんは生粋のロマンチスト。であるがゆえに戦後の変化を肌で受け止め、「新古典主義」の鎧をまとったのだろう。

11/16吉例顔見世大歌舞伎【仁左衛門、藤十郎、九代目幸四郎】

秋に集う東西の大顔合わせ

夜の部を鑑賞。

過去の歌舞伎は国立劇場もしくは新橋演舞場の公演で歌舞伎座は初訪問。

江戸古典、上方和事、新歌舞伎の傑作が一度に観られる演目にひかれた。

https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/23559844_1357549241022273_6185159292700091269_n.jpg?oh=8cf54ca6d93fc7509786a4a1b21a635d&oe=5AC5C309

https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/23622541_1357612534349277_8498512825576525698_n.jpg?oh=d0803b27cbda8328fb5197cfef2e7270&oe=5A8C54F3

https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/23621694_1357549294355601_367370322111418726_n.jpg?oh=1ceb74efc522168f07ba021440e1501e&oe=5A956159

https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/23621420_1357740527669811_5801559125917572257_n.jpg?oh=d2954208456c291bd0364cb84168acf1&oe=5A936F83

 仮名手本忠臣蔵:五段目・六段目

落語「中村仲蔵」が好きなので楽しみに鑑賞した五段目。

染五郎の定九郎は舞台姿に潤いがある。「仲蔵見得」の実見だけでも行ったかいがあった。

五段目、六段目を通じて勘平の仁左衛門の口跡の良さ、陰影の濃い演技は破格。

新口村

藤十郎は口跡こそ不明瞭だが所作のはんなり感はさすが。相手役扇雀の充実に驚く。

はかない色気と確かな意思を漂わせる口跡、演技は胸に伝わった。

元禄忠臣蔵:大石最後の1日

幸四郎の放つエネルギー、奥行きの深い余韻のある芝居に圧倒された。独特の口跡は好みが分かれようが「これしかない」と思わせる。一方、染五郎の芝居は様式的に整い、その面では父親をしのぐほどだがやや予定調和。また金太郎は端正な顔立ちは光を放つが声の抑揚などまだまだ発展途上。

3人は2018年1月にそれぞれ二代目白鷗、十代目幸四郎、八代目染五郎を襲名するため現名跡での舞台は11月が最後だった。

あと意外と言っては失礼だが児太郎が良かった。父君の病が長引くなか頼もしい。

歌舞伎は面白くて5分前のブザーのあと、時間が来るとさっと暗くなっていきなり始まる。そして幕が降りてさっと終わり。カーテンコールはない(国立劇場公演やスーパー歌舞伎では行われる)。また客席での飲食は基本自由。お弁当こそ客席でとれるのは幕間限定だが、開演中もあるひとは人形焼きをつまみ、桟敷席ではワインやコーヒーをついで飲むひとがいた。幕間向けに劇場内に「吉兆」まである。

オペラはこの楽しみがない(できない)からつまらない、と仰ったのは朝比奈隆さん。新国立劇場は飲食可にすればいいと思う。開場から20年経っても毎日公演できず、出し物は大したことない。休憩中の食事や開演中の飲み物の楽しみぐらいないとお客さんは退屈だろう。

大相撲は屋台骨が全て腐っている【師匠、横綱、立行司】

「相撲ブーム」と言われた昨今。私は内心戸惑っていた。「土俵の充実」は全く感じられず、稽古不足のタポタポした力士が立ったそばから手をついている相撲ばかり。90日間「満員御礼」の内実はお寒い限りだった。そこに起きた土俵内外の騒動は大相撲の屋台骨である師匠、横綱立行司が腐っていることを知らしめた。

日馬富士の暴行事件は師弟揃って救いようがない。伊勢ヶ濱親方が事件直後に「貴乃花親方、貴ノ岩、申し訳なかった。日馬富士は休場させる。私も理事長に報告して休場する。貴ノ岩の治療費は私と横綱が払う。もし貴ノ岩が休場なら私が身体を張って幕内に止まるように計らう。貴ノ岩への今後の制裁など私が絶対させない。もし再発したら師弟で廃業する」と丁重に申し出て、日馬富士も歩調を合わせて謝罪すれば良かっただけの話。自らの当事者能力の無さを棚にあげて、礼節がどうしたなんてちゃんちゃらおかしい。
そして九州場所中の横綱白鵬の振舞い、言動は元日馬富士以上に問題。元日馬富士の暴行はあくまで私行上の問題だが、白鵬はいわば仕事中に騒動を起こしたのだから。大鵬さんや初代若乃花の回想録を読めば明らかだが昔の角界は現在より遥かに荒っぽい要素にあふれていた。しかし土俵上とその周囲でおかしな振舞いをする横綱はいなかった。一連の行動から浮かび上がってくるのはモンゴル人は「横綱」が表象するものを真空化し、ボクシングや総合格闘技のチャンピオンと同じにしたという事実。相撲道の背後にある要素を理解しておらず、敬意も払わない。土俵入りで締める綱はチャンピオンベルトくらいに思っているのだろう。これは彼らが悪いのではなく、彼らを入れて、教育も怠った師匠たちの責任。

師匠の資質の激しい劣化によりモンゴル人、日本人問わず力士がダメになった。かつて曙が横綱になった時、当時の東関親方は自身では教育できないと考え、第28代木村庄之助のもとに曙を通わせた。今の師匠にはそういう知恵もない。白鵬の師匠の宮城野親方は優勝インタビューの発言について「いいこと言った」と褒める始末。思えばいわゆる「時津風部屋リンチ事件」も師匠の人格的破綻が決定的要因だった。
ついでに言うなら立行司も凋落した。いまの式守伊之助は非常に下手くそだがひとりしかいないからNHK「プロフェッショナル~仕事の流儀」に取り上げられるなどその地位は安泰。第27代~第29代の木村庄之助の現役時代なら現在の伊之助は立行司どころか三役格にもなれなかったろう。
師匠、横綱立行司。いま大相撲は屋台骨が全て腐っている。ここを直視して事態に当たらなければブームが去るどころか、大相撲はたとえ続いたとしても溶解する。

My Favorite Things Special:Classical Music Disc Best10 2017

☆スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮、読売日本交響楽団/ブルックナー:交響曲第5番(Columbia)ブルックナー:交響曲第5番

☆スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮、読売日本交響楽団/シューマン:交響曲全集(Columbia)シューマン:交響曲全集

☆スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮、読売日本交響楽団/ショスタコーヴィチ:交響曲第10番・第11番(Columbia)ショスタコーヴィチ:交響曲-第10番-第11番≪1905年≫

☆ワレリー・ゲルギエフ指揮、ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団/リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」、交響詩英雄の生涯」(MPHIL)R.Strauss: Don Juan, Ein Heldenleben

☆セルジュ・チェリビダッケ指揮、ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団/シューベルト:交響曲第7(8)番「未完成」、ドヴォルザーク:交響曲第9番新世界より」(MPHIL)Schubert: Symphony No.8; Dvorak: Symphony No.9

山田一雄指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団/マーラー交響曲第4番(ライヴノーツ)マーラー:交響曲第4番

園田高弘〔p.〕、ヴォルフガング・ザワリッシュほか指揮、NHK交響楽団/シューマン:ピアノ協奏曲、ブラームス:ピアノ協奏曲第1番・第2番(キングインターナショナル)シューマン:-ピアノ協奏曲-Op-54;-ブラームス:-ピアノ協奏曲第1番,-第2番choku-tn.hatenablog.com

☆安川加壽子〔p.〕、岩城宏之ほか指揮、NHK交響楽団/ダンディ:フランス山人の歌による交響曲モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番、ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(キングインターナショナル)モーツァルト: ピアノ協奏曲第23番; ダンディ: フランスの山人の歌による交響曲, 他choku-tn.hatenablog.com

☆ハンス=シュミット・イッセルシュテット指揮、北ドイツ放送交響楽団ほか/ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス(キングインターナショナル)Beethoven:-Misa-Solemnis

清塚信也〔作曲・p.〕ほか/For Tomorrow(ユニバーサル)For Tomorrow

2018/2「東京ピアノ爆団」第3回【ライヴハウス+クラシックDJ+超絶ピアノ演奏】

あのO.E.Tの代表が仕掛ける音楽爆弾!?

2017年2月にオーケストラ・アンサンブル東京(O.E.T)を結成、クラウドファンディングにより7月の結成公演を大成功させた指揮者の水野蒼生。彼については何度かブログで取り上げた。

choku-tn.hatenablog.com

choku-tn.hatenablog.com

choku-tn.hatenablog.com一番上のリンク記事にある通り、水野は2016年2月から東京ピアノ爆団というイヴェントを主宰。2017年2月には第2回を成功させた。そして2018年2月、第3回の開催が決定。2月4日に過去2回、超満員となった吉祥寺スターパインズカフェ、さらに2月16日神戸の三宮クラブ月世界で行われる。

www.piano-bombs.tokyo

東京ピアノ爆団 - ホーム | Facebook

イヴェントのコンセプトはシンプルかつ画期的。「ライヴハウスの空間と雰囲気で中身100%のクラシックピアノ音楽の洪水に浸る」。通常のクラシックピアノリサイタルと異なり、飲食可、語らいもOK。一方繰り広げられるパフォーマンスはムード音楽的じゃなく濃くて緻密なクラシック音楽の粋の詰まった演奏。何せこれから日本のクラシック音楽シーンを彩るであろう3人+1人の逸材が揃うのだから。

三好駿は第1回から参加。日本の音楽人としては異例の論理派かつ知性派の才人ピアニスト。

choku-tn.hatenablog.com

リンク記事の通り哲学者とスイスイ話せちゃう頭脳、人格の持ち主。将来はダニエル・バレンボイムかクリストフ・エッシェンバッハのように「音楽をする大人物」の予感。

高橋優介はフランス音楽の光沢と官能、ロシア音楽の極彩色を描かせたら天下一品。私は彼が高校生の頃、あるコンクールで弾くのを袖で聴いたがもう次元が違う。他の出場者は全員音楽止めたらいいと思ったほど。幸い順調に成長して大活躍中。

3人目の鶴久竜太だけは未体験のピアニスト。ジャズ、クラシックを股にかけ絵心もあるという異能。加山雄三もびっくりだ。公演告知の4コマ漫画をFacebookに掲載。

プラス1人は水野蒼生その人。「クラシカルDJ」としてクラシックの名曲リミックスを炸裂させる。

4人の若い才能の知性、感性、技能がスパークする夢の時間。飛び込む価値あり。

公演の詳細は公式ツイッターで。

twitter.com

※順不同・敬称略