アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

箴言の宝庫『村山富市回顧録』が文庫に

日本における改革の実現や大きな外交成果達成は保守安定政権で周到な準備した場合が殆ど。早期講和、社会保険、安保改定、日韓国交回復、沖縄返還日中国交正常化、三公団・公社民営化、全てそう。
革新勢力が騒いで実現したことなど皆無に近い。革新のひとで国や社会のために何かを成したひとなんて故・飛鳥田一雄さん(元横浜市長)と村山富市氏くらい。

その村山元首相が元朝日新聞記者で村山内閣当時の首相官邸記者クラブキャップだった薬師寺克行氏(東洋大学教授)のロングインタビューに応じ、2012年に岩波書店から出版された『村山富市回顧録』が2018年1月、岩波現代文庫に入り、単行本の約半額になった。「革新の側から見た戦後日本政治史」としてなかなか中身の濃い内容でまた随所に村山氏の箴言がちりばめられた面白い回想録なので文庫化は喜ばしい。

回想録中の村山氏の発言をいくつかご紹介する。

「選挙をするということは国民に対して自分の所属する政党はこれであり、こういう信条でこういう政策をやるということを宣言することであり、有権者に約束することだ。途中でその約束を破って党を出るのというのは、僕は反対だ。だれでもいい時もあり悪い時もあるが、悪い時もやっぱり踏みとどまって頑張るところに、有権者の政治家に対する信頼があるんだと思う。どんなことがあっても党を出るとか替えるということに、僕は抵抗を感じる。そういう人は保守革新を問わず信頼しない、信頼できないね。」(単行本〔以下同じ〕pp.46-47)

政権交代民主党に風が吹いたのではなく、自民党があまりにもひどかったから政権が民主党に移ったんだ。だけど誕生した民主党政権はだめだったなあ。その最大の原因は、やはり官僚機構という生きている組織を活用できなかったことだ。官僚に政治家が使われるのではだめだが、使いきれないのもだめだ。民主党は出発点で間違っていたな。各省で大臣、副大臣ら政務三役が官僚を入れないで会議を開いて物事を決めていった。これではだめだ。必要に応じてそれぞれの政策の担当者を入れて意見を聞き相談して物事を決めていかなきゃだめだ。結局政策の整合性がなくなり、人気取りの政策ばかり目立った。そこ民主党政権の限界だったな」(pp.255)

「日本は三権分立だから行政の役割を無視したらだめだ。つまり官僚を無視してはいけないということだ。たとえば沖縄の普天間飛行場の移転問題で総理の鳩山由紀夫さんが《県外・圏外》と言ったとき、これまでの日米合意などの積み重ねを無視するわけだから、よほど何か見通しや確信があって言ったんだと思った。ところが何もなかった。そのときどきの空気におもねるような発言をするのは間違いだ。やっぱり事前に十分検討して、役人の意見も聞いて、最後に自分で判断して決めるべきだ。何か判断する前にきちんと現状について役人から話を聞いておかないと誤りを犯しかねない。できもしないことを総理が言ったらおしまいだ。(中略)民主党のいう《政治主導》は官僚を排除したり無視したりすることを意味しているように見える。それは違うだろう」(pp.255-256)

「やはり小選挙区制がよくないんじゃ。各選挙区で過半数の支持がないと当選できない。支持を増やすために自分とは違う意見についても迎合しなければならない。それは政治家を誤らせる。また小選挙区の選挙はある意味で総理大臣を選ぶ選挙でもある。小選挙区候補者は当選するために自分の考えや意見を語らず人気がある指導者に流れていく。そうなると自分の志と違うことをやらなきゃならんし、大衆迎合的な政治になってしまう。それもよくないんじゃないかと思う。
(中略)やはり中選挙区制度がいいんじゃないかな。そもそも僕は政界が二大政党に収斂していくことが必ずしもいいとは思わない。」(pp.257-258)