アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

二月大歌舞伎(2/6昼の部)【十代目幸四郎、海老蔵、吉右衛門】

1月に引き続き「高麗屋三代襲名披露公演」。

昼の部には七代目市川染五郎改め十代目松本幸四郎のみ登場。

春駒祝高麗

タイトル通りの縁起物。曽我兄弟の一場面による。梅枝が綺麗。錦之助は白く塗ると叔父さんの若いころにそっくりになってきた。

一條大蔵譚(檜垣・奥殿)

十代目幸四郎の題名役は、阿呆のコミカルさと雅な風格に秘めた強い意志のひとの切り替えがしなやか。幅広いキャラクターにおいて器用で洗練された芝居をするこのひとの持ち味が発揮された。これにスケール感が加われば文句無し。

時蔵常磐御前の毅然たる美しさは舞台を彩り、引き締めた。

孝太郎のお京、秀太郎の成瀬はキャラクター作りは良いが、2人の容貌、抑揚だと何を演じても人の好いおばあさんの雰囲気なのが悲しい。

松録の鬼次郎はシャープで想像よりずっとよかった。

歌舞伎十八番の内「暫」

海老蔵の景政、成田屋特有の鼻声と親父に比べて平板な口跡はともかく、にらみの芝居は大したもの。辺りを払う威容にコミカルな要素をサラッと入れられるのはこの役者の美点。左團次が元気そうで安心した。桂の前の尾上右近、抑揚は課題だが眉目秀麗、艶やかな風貌は魅力ある。

井伊大老上屋敷奥書院・下屋敷お静の方)

梅玉の主膳の慇懃な冷酷さは恐ろしかった。まさにフィクサーだと思う。

吉右衛門の題名役は以前より柔らかみ、人情味をしっとりにじませた。

不動の口跡の良さ、芝居の余韻はさすが。

雀右衛門のお静の方、大人の女性の悲しい愛らしさが見事。

この昼の部は男性が主役だが物語のキーは女性が握っている演目が並んだ。

一條大蔵譚と暫にはいずれも女性の間者が登場し、ともに孝太郎が演じた。役作りは悪くないが先述のようにもう一歩魅せる要素が欲しい。中堅の女形の層が意外に薄い。やはり時蔵雀右衛門は一枚上手だ。

とはいえ、2017年11月の吉例顔見世大歌舞伎に続き、古典と新歌舞伎の名作をたっぷり楽しめた。最後になったが高麗屋三代襲名を心から寿ぎたい。おめでとうございます!!

※敬称略