アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

教育者が給食の目的を見失った結果【大磯町給食「食べ残し」】

国の未来を担う人材に出す食事ではない

神奈川県大磯町の町立中学校で給食の食べ残しが問題になっている。業者の納入しているデリバリー方式の給食の味が悪く、しかも異物が混入しているという体たらく。

headlines.yahoo.co.jp

画像を見る限り容器といい、体裁といい以前見た警察の留置場の食事そっくりだ。同じ業者が両方やっているのかと思えるほど。こんなものを前途ある中学生に食べさせるなんてもってのほか。

「飽食の時代」における給食の役割

いまの日本は先進国で子供たちのお腹は満たされている。つまり「お腹いっぱいになってもらう」「給食で栄養を摂る」という面は現代における給食の主たる目的ではない。では給食の意義は何かといえば教育、いわゆる「食育」。

具体的には

・配膳のやり方や食べ方のマナー、テンポを覚える。

・メニューの構成を考察して栄養面、色取りなどクッキングやレシピの面白さを感じながら、作ってくれるひとへの感謝の気持ちも育む。

・個々の料理の原材料がどこから来ているか調べ、輸入ものなら相手国の国情まで調べてみる。貿易のあり方や国際情勢について考えるきっかけとなる。

給食をこうした「食育」に繋げるには学校で給食を作り、生徒に手渡し、生徒自らが取り分けて、皆で食べることが不可欠。

大磯町のように業者に頼んだ「弁当」を配るのでは単に腹を満たして終わり。「食育」などとても無理。給食費とってこんなことやるなら給食を廃止して保護者が生徒にお金を渡し、お昼休みに各々ほっともっとで弁当を買ってきた方が余程いい。

教育者の人間性の薄さ、甲斐性のなさのあかし

大磯町の教育者は給食が何のためにあるのかを全く分かっていない。というより考えたことすらないのだろう。常識があれば業者に頼んだ「弁当」をばらまいて給食だなんて発想は出てこない。こんな臭い飯を平然と大事な生徒に食わせる連中は教育に携わる者として人間失格。生徒はコストを理由に自らを虐げる大人への不信感を募らせるだろう。

よく予算がどうしたとか言うのがいるがそれこそ自らの無能さを認めているだけ。お金は降ってくるものではなく集めるもの。卒業生に寄付を募るとか、クラウドファンディングするとかやりようはいくらもある。少子化の世の中でまず必要なのは今いる子供たちひとりひとりを大切にし、全てにおいて最高の環境を作ること。それを実現する能力のない人間は教育の現場から直ちに一掃するのが当然。