アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

2024年(令和6年)1月28日(日) / 町田 樹講演会「本と生きる、本を書く」

www.instagram.com

www.threads.net

www.threads.net

【要約】

「本を読む私」「フィギュアスケートと本」「本を書く私」の3部構成の講演。

「本を読む私」では小説からのインスピレーションがもたらしたもの、知識同士のつながりの重要性、自身の本の選び方を語った。

フィギュアスケートと本」はタイトル通り現役時代のプログラムを振り返りつつ、演技作りの本質が「アダプテーション(翻案)」にあると話した。

結びの「本を書く私」では一般書、学術書の間にある執筆過程の違いと共通項を説明した後、本が社会に果たす役割について論じた。

1時間30分の枠でうち1時間15分が講演、質疑応答15分の予定と告知され、実際その通りに収まった。

現役時代のニックネーム「氷上の哲学者」と異彩を放ったプログラム、解説の語彙のパレット、やや斜めに立つスタイルなどのイメイジを抱いて出かけたが、明快な話しぶり、質疑応答における丁寧な対応など、上品で知性あふれる人物だと感じた。

「本を読む私」

町田樹氏は「本を読みます(本が好きです)」と言うとよく交わされる話題、質問として以下の4点を挙げてそこから話を展開した。

  • 本を読むようになった理由→小学生時代にお母様から日々学んだ作品などを音読するよう言われ、毎日繰り返される「行事」を退屈にしないため、登場人物の気持ちを想像したり、自身に置き換える習慣がついた。
    成長するとミステリー中心に小説を多く読むように。後のプログラム作りのもとになるイマジネーションが形成。
    読書の楽しみの一つがイマジネーション。逆に小説の映画化で「違和感」を覚える場合は、個々の持つイマジネーションと目の前の映像に「ズレ」を認知した場合だと考えられる。
  • ジャンル→幅広く読む。蔵書は約2,000冊。知識は繋がっているもの。イノベーションは白紙から何か湧いて出るものではなく、既存の材料を結び付けた結果生まれたケースが殆ど。視野を拡げ、知の連携のため幅広いジャンルを読むことに利がある。
  • 本の選び方→
    ①作家・テーマで
    ②ランダムチョイス(CDで言うところのジャケ買い
  • 影響を受けた本→「チームバチスタの栄光」シリーズ
    思春期の頃、本シリーズを含む小説の人物との「出会い」から生かせる要素を見つけて自己を形成した(それが「個性的」と言われる理由かもと仰っていた)。

フィギュアスケートと本」

アダプテーション(翻案)が自身のプログラム創作の本質と話した。

アダプテーションの例としてグリム童話→ディズニーアニメ「白雪姫」を挙げている)

具体的に東野圭吾白夜行』からインスピレーションを得る→ドラマのサウンドトラックの検討→町田樹のプログラムの順に過程を説明し、実際の演技映像を見せてくれた。

「本を書く私」

学術書→専門性・詳細さ

一般書→普遍性・分かりやすさ

一方でひとつの本が成立する道のりは割と似ていて、学術書が論文の積み重ねから構築していくのに対して、一般書は雑誌・サイト等の連載(これは締切に追われる厳しさはあるものの、本を成立させる手段として一番やりやすく収入面でも助かると率直に話しておられた)やコラムの積み重ねで編まれるケースが多い。つまり積み重ねがオーソドックスなやり方と言える。

結び

書籍は他のメディアと並べた時、信頼性(編集過程でひとの目が入るし、出版後でも重大な問題があれば訂正もしくは絶版になるから、信憑性の乏しい情報の拡散がある程度止められる)、公共性(国会図書館に代表されるライブラリーで長く残る)、リーズナブル(手間のかかっている割には決して高くない)の面で優れている。

複雑な事柄を単純化して歪めずに解きほぐせる媒体はいまのところ本以外見当たらない。他方瞬発力の点で活字が不利なのは事実。映像なら一瞬で伝えられるから。題材、用途に合わせた媒体の使い分けが大切。どちらと偏る話ではない。

また書籍は色々なメディア発信のベースを成すもの。従って出版の衰退はそうした基礎の喪失であり、社会にとって大きな危機になりかねないと考えている。

中川 直によるエピローグ

2014年ソチオリンピックと世界選手権における「火の鳥」、同年12月の日本選手権の「第九交響曲」など町田樹氏は、私にとって「記録より記憶」のスケーター。

研究者、大学教員に転身後もテレビ解説で聞かせる他者とは違う切り口、論理構成のコメントが印象深く、失礼をお許し願えれば「クセの強いひと」だとみなしてきた。

今回の講演でそれは少々覆された。確かに並外れた学識と感性の鋭敏さから発する言葉は「独自性」に富むが、論旨は明確で話の組み立て方、時間管理も巧みだった。

最後の質疑応答は優しい言葉で受け答え。

私は幸運なことに男性の聴衆が少なかったので指してもらえた。

町田氏が監修した『フィギュアスケートと音楽』(音楽之友社)の企画、編集過程について質問し、

音楽之友社から監修を打診され、目次と企画書を出したこと。

・編集者と何度かやり取りして目次が固まった後は、8割方自ら執筆。

・重層的題材を扱うのに活字は好適だが、反面視覚や聴覚が基盤のものを言葉で表す難しさも感じた。

と丁寧に応じて下さった。

町田氏と私は10歳違うが、学識や感性はともかく、物の考え方、本はきれいに持ち続けたいところなど共通面も結構あって楽しく聞けた。

氏はもとより企画者に感謝したい。

ちなみに町田氏は学術論文を読むのはタブレットだが、書籍は完全紙派だそうである。