アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

鍵を開ける者の素顔【インタビュー記事から見る指揮者・水野蒼生】

日本の音楽雑誌に載るインタビュー記事の殆どはつまらない。

なぜならば聞き手が質問したいことを質問していない、インタビューされる側も本当に話したいことを話していないから。

例外はROCK AND READくらい。

ROCK AND READのブログ 

特にクラシックのそれは惨憺たるもの。ワンパターンの質問ばかりが繰り返され、答えまでいくつかのパターンから選んだような内容になりがち。

クラシック音楽に対する人々の関心が一過性のブームを除くと低調な背景の一つは伝えられる音楽家の言葉が平板でひとを引き付けられない、それどころか逆に「クラシックの音楽家ってもったいぶってるばっかりでつまらないじゃん」と思われてしまうことが挙げられる。

しかし指揮者・水野蒼生(7月2日に本ブログで取り上げたクラシック音楽の鍵を開ける!【指揮者・水野蒼生とO.E.T】 - アフターアワーズ)に対して最近行われた2本のインタビュー記事は全く違う。聞き手が質問したいことを丁寧かつ系統的に問いかけ、答える水野も自身の話したいことを質問の意図に沿いながら洗いざらい話している

1本目はヴュルツブルクに留学中のトランペット奏者、齋藤友亨氏によるもの。水野の音楽的半生を欧州留学という観点から照射している。葛藤、対立、挫折、前進と包み隠さず、それでいて品のある一本筋の通った語り口なのが面白く読みごたえある。

www.tomotrp.com

なお齋藤氏が留学するヴュルツブルクモーツァルトフェストで有名な都市。

ラファエル・クーベリック/モーツァルト:フェスティバル・イン・ヴュルツブルグ/ラファエル・クーベリック、バイエルン放送交響楽団 - TOWER RECORDS ONLINE

グウィン・ハウエル/Mozart: Der Schauspieldirektor, Symphonies No.35, No.28 - TOWER RECORDS ONLINE

ヴォルフガング・サヴァリッシュ/Mozart: Symphonies No.35 K.385 "Haffner", No.41 K.551 "Jupiter" / Wolfgang Sawallisch, BRSO - TOWER RECORDS ONLINE

2本目はライターの跳ねる柑橘氏の記事。こちらは現在水野が心血を注ぐO.E.Tとクラウドファンディングについてがメイン。

hoppingnaranja.hatenablog.com

聞き手の水野に対する敬意、共感が素敵で水野はすっきりした言葉で自らのプロジェクトの狙いと内容を明快に語っている。読んだら誰もが水野のファンになり、クラウドファンディングに関心持つと思う。

水野に関しては本ブログでも載せた日経スタイルの記事が大反響を呼んでいる。

日本脱出の指揮者 クラウドファンディングで国内始動|エンタメ!|NIKKEI STYLE

この記事は短いながら真摯に書かれた内容の濃いものだがやはり大手メディアのため若干の制約があり、水野のメッセイジがやや丸められている。

もし水野蒼生とその音楽に少しでも興味がわいたなら今回登場した2本のロングインタビューに目を通してほしい。そして「このひと面白い!」「演奏聴いてみたい!」と感じたらぜひクラウドファンディングのサイトに足を延ばして頂きたい。水野が開ける扉の向こうにはクラシック音楽の美しい地平線が拡がっている。

camp-fire.jp

※文中一部敬称略

公明党本部の風景と東京都議会議員選挙

信濃町に行くと創価学会の建物は比較的高台にあり、公明党本部は割と低い土地に立っている。

建物自体どっしり、がっしりが多い創価学会に対して公明党本部は白い低層の地味なビル。屋上の看板や太陽光パネルと発電量告知版がなければ背後の明治神宮の森に覆われそう。

そして代表、幹事長には何と個室がない。一応役員室はあるが、写真を見ると応接セットの奥に「代表 山口那津男」「幹事長 井上義久」の机がぴったり横にくっついて並んでいる。とても執務できる部屋ではないし、来客も迎えにくいだろう。恐らく用件があれば公明党の方から創価学会に出向くので来客部屋機能は必要ないのだ。

党本部には入ってすぐ相談室という部屋があり、党の役員が本部を訪れた場合、大概そこで用事を済ませながら訪れた支持者の話を聞くらしい。つまり公明党は他党に比べて幹部クラスが市井の支持者の声を直接聞く頻度が高いし、従って党運営に与える影響も結構大きい。よく日和見と言われる公明党だが、それは別に幹部が移り気なのではなく、物事を決める際のポイントがこうした支持者の声であることに起因している。

今回の都議会議員選挙に至るまでの過程もしかり。公明党にとって支持母体のお膝元で行われる東京都議会議員選挙は全員当選が必須。そして末端の支持者から小池知事を支持する声が聞こえてくれば小池知事に近付くのは当然というわけ。

自民党にとって今回公明党が離反したことは確かに痛かった。ただこれまでの自民党公明党の都議会における投票行動は殆ど同一ので深刻な対立に陥る可能性は低い。
また次期衆議院選挙で公明党が東京都も含めて何人か立てる小選挙区候補者の当選のためには自民党の協力は不可欠。従って公明党都民ファーストの会にこれ以上は近づかないだろう。もちろん連立与党は堅持。
〔参考文献〕御厨貴『権力の館を歩く』(ちくま文庫

東京都議会議員選挙を受けて【都民ファーストの会と自民党】

都民ファーストの会の圧勝

短期決戦で後ろにいる人間(小池百合子都知事)の支持率が高く、しかも与野党の2大政党が揃って不信感を持たれている状況。新興勢力が勝つ条件はそろっていた。グリーンカラーも含めて小池氏のスタートだった日本新党参議院、都議会と躍り出た時に少し似ている。そして日本新党は「55年体制」終焉の中心的役割を果たした。2018年はあれからちょうど25年になる。
一方で今後都民ファーストの会に対する視線は厳しくなる。新しく都議会議員となったひとたちが地元のために汗をかかないと期待は失望に変わり、例えば次期衆議院選挙で東京のどこかの小選挙区に候補者を立てる、「非自民・非民進・非共産」の比例の票を拾うといった党勢の発展も望めない。

小池百合子氏はずっと政界再編志向のひと。大きな権力を持つひとについて自身は比較的小さな権力を持ちつつ、再編の輪の中心に身を置きたがる。これから小池氏は東京都知事としてイメイジを打ち出しながら、都民ファーストの会サードパーティとして再編の軸になる、国政のカギを握る状況を作ろうと目論むはず。都民ファーストに近づいている国会議員長島昭久氏、渡辺喜美氏も再編志向の連中だ。

自民党の抱える危機といま必要な取り組み

都議会議員の激減は次期衆議院選挙、2019年参議院選挙の時の手足が減ったということ。これで東京都選出の自民党議員はものすごく苦労するし、比例の票も拾いきれなくなる。

もし11月の葛飾区議会議員選挙も大負けなら状況は一層悪化する。というのも区議会議員は一般党員の窓口になっており、党員名簿も持つ。つまり区議会議員選挙の敗北は、東京都において自民党の基盤崩壊の前兆。葛飾区で負ければ他の区の自民党議員が動揺して党員名簿片手にゾロゾロ都民ファーストの会へという事態もありうる。


安倍首相はまず憲法改正より自民党総裁として足元の再建を急がないと。現状だと連勝してきた国政選挙で大ピンチに陥る。また内閣改造を行い、稲田防衛大臣など不適格な人間は一掃する。首相自身も含め問題行動や不規則発言は厳に慎む。
そして本腰を入れて構造改革と規制の撤廃を進める。獣医学部設置ごときで岩盤規制に穴あけた、特区だなんて言っているようではお先真っ暗。EUとのEPAを早くまとめることも大切。

おそらく安倍首相は短期的には得意の外政で巻き返しを図るだろう。幸か不幸か日本を取り巻く内外情勢は厳しく、色々言っても安倍首相以外にいま首脳外交を担える人間はいない。

「エエでのウエさん」を嫌った知的熱血漢【上田利治氏逝去】

日本プロ野球の阪急、オリックス日本ハムで監督を務め、パ・リーグ優勝5回(うち日本一3回)の名将上田利治氏が1日に逝去。80歳。

www.daily.co.jp1999年に日本ハム監督を辞任後、野球評論家としてサンテレビなどで活動してきたが近年は闘病生活だったようだ。

www.daily.co.jp

上田氏といえば選手を褒める時の口癖「ええで」。

「エエでのウエさん」と呼ばれ、訃報を伝える記事にも多数この言葉が並んだ。

しかし、浜田昭八氏の著書『監督たちの戦い』によれば上田氏本人はこのニックネームを嫌っていた。選手をおだてている印象を与えると気にしていたという。

上田氏いわく「マスコミのいないところでは他の監督より、選手をしかっている」。

確かに訃報を受けた、阪急・オリックスOBたちの談話にも「ええで」の他に厳しさの思い出が多数。
阪急時代には「ええで」で有望株を乗せつつ、福本豊氏のような実績十分のタフな選手を「叱られ役」にして引き締めたようだ。

選手としての実績を持たない監督上田の武器は情熱、言葉、記憶力の組み合わせだった。例えば伸び悩む若手にはあらかじめスカウト提供のアマチュア時代の資料、映像をチェックし、「都市対抗(もしくは甲子園)の時のキミのスウィングは良かった」などと具体例を挙げてアドバイス

抽象的な「ハッパ」に飽き飽きしている選手にとって、監督の期待がはっきり分かるこうした言葉は効果てきめん。そして上田氏の場合、単なる物知りではなく、記憶の引き出しを開けるタイミングがうまかった。監督晩年の日本ハムでもこの手法により金子誠氏を飛躍させた。

反省を求める時も3要素の組み合わせ。「・・・戦でもキミはバックアップを怠った」と何ヶ月前の話でもすらすら持ち出した。負け、ミスの記憶をきちんと引き出しに収め、適切なタイミングで開け、采配とチーム作りの両面で同じ過ちは繰り返さない姿勢を貫いた。

上田氏の球歴が花開くきっかけとなったのは西本幸雄氏から阪急のコーチとして招聘されたこと。実のところ西本氏は当初、山内一弘氏にコーチ就任を打診したが既に巨人監督の川上哲治氏にさらわれていた。その時、山内氏が西本氏に推したのが上田氏。西本氏は上田氏と当時一面識もなかったが山内氏の眼力を信用してコーチに迎えた。 

西本氏のもとで指導者学を身につけた上田氏は西本氏の後任として阪急監督に就任。西本氏から受け継いだ情熱に知的要素を加味した野球で西本氏の果たせなかった日本一を成し遂げた。浦山桐郎監督のドキュメンタリー映画のタイトル通り「鍛え抜かれた勇者たち」に阪急をまとめ上げたその手腕は今もってプロ野球ファンの記憶にある。

チーム作りの面では勝っている時に手を入れる勇気があり、いわゆる「森本トレード」などで新陳代謝を図るしたたかさを見せた。 

またメディア対応のうまさでも知られた。担当記者の顔を早く覚えるため、記者受けは抜群。記者の社歴や趣味関心まで記憶しており、雑談の話題にしたという。

上田氏の監督としての全盛期はいわゆる「人気のセ、実力のパ」の時代。少しでもパ・リーグを好意的に取り上げてもらおうとメディア対応に気を遣ったのだろう。

唯一弱点が見えたのが審判との関係。持ち前の記憶力があだとなり、審判の不手際に対して過去の当該審判の不手際をドッと突き付けた。審判団にとって最要注意人物だったらしい。

情熱、言葉、記憶力を駆使してパ・リーグの野球を充実させた上田利治氏。人気、実力の両面で輝いている現在のパ・リーグの基礎を築いた名監督だった。R.I.P.

〔参考文献〕

『監督たちの戦い[決定版]・上』浜田昭八著、日経ビジネス人文庫;2001年

著者の浜田氏による追悼文。単なる故人賛歌ではなく短いなかに監督業の複雑さをあぶりだしている。

www.nikkei.com

クラシック音楽の鍵を開ける!【指揮者・水野蒼生とO.E.T】

ザルツブルク留学中の指揮者、水野蒼生は選び抜いた仲間たちとO.E.T(オーケストラ・アンサンブル東京)を設立し、7月20日に結成披露公演に臨む。そのための資金調達をクラウドファンディングで試みていることから注目が高まり、7月始まって早々日経スタイルに取り上げられた。

style.nikkei.com

記事では水野のここまでの歩みや公演に臨む決意が明快に描かれている。

クラシック音楽を人類に最も長期間愛されてきたヒットミュージックと位置付ける水野は、現代を生きる若いひとにこそ、クラシック音楽を聴いて欲しいと考える。そしてたくさんのオーケストラやホールがありながら、クラシックが「パッと手に取って聴く音楽」になっていない東京(日本)の現状に危機感を抱き、例えば「東京ピアノ爆団」というライヴハウスでピアニストが弾き倒し、水野自身は「クラシカルDJ」として場を盛り上げるプロジェクトを実行して既に2回大成功を収めた。

水野の姿勢の特徴は決して色物やクロスオーバーじみたものを届けようとは考えていないこと。あくまでクラシック音楽のコアな魅力を手の届くところに展開することが彼の行動を貫く要素。

今回、水野がオーケストラの結成公演で選んだ作曲家はベートーヴェン。250年にわたり人類に刺激を与え続けるベートーヴェンの音楽に若い力で取り組み、その扉の鍵を開け、作品の魅力を聴衆に届ける決意だ。

そしてコンサート実現に必要な資金を調達するため、クラウドファンディングに乗り出した。クラシック音楽のコンサート分野であまり試みられなかった方法を採り、多くのひとにオーケストラやそのコンサートへの関心を呼び込もうとしている。

複数用意されたリターンの中で注目されるのは気鋭の写真家Keisuke Mitsumoto氏のフォトブック。彼は触ると対象がパッと動きだしそうな写真を撮り、見る者は眼や心が吸い寄せられる感覚に。とりわけオーケストラのリハーサル写真の瑞々しさは破格。

camp-fire.jp

指揮者・水野蒼生とO.E.Tが開けるクラシック音楽の扉の鍵。たくさんのひとが開かれる扉から中に入って欲しいと思う。

誤解どころか解釈する必要もない失言

稲田朋美防衛大臣は6月27日の夜、東京都議会議員選挙候補者の集会(板橋区)で以下の発言を行った。

「何かあった時にその活躍を自衛隊ができるのも、地元の皆様方の協力があって初めて、都と国の連携があることが重要だ。自衛隊防衛省とも連携のある候補を、ぜひ2期目の当選をお願いしたいと、防衛省自衛隊、防衛相、自民党としてもお願いをしたいと思っている」

(6月29日読売新聞朝刊4面「防衛相27日の発言要旨」より)

こちらは音声。

https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170628/ddm/001/010/181000c

 

その日のうちに稲田氏はこう釈明した。

自衛隊防衛省の活動に対して地域の皆様方に応援いただいていることに感謝しているという趣旨で演説を行ったが、誤解を招きかねない発言に関して撤回したい」

(同)

 

しかし稲田氏の演説には「誤解を招きかねない発言」など全くない。それどころか解釈の余地もないくらい明瞭な言葉が並んでおり、はっきりと「防衛相、自衛隊、防衛相、自民党として」「ぜひ2期目の当選をお願い」している。

あえて御要望に応じて「誤解」するなら「自民党の候補者に入れないといざという時に損しますよ。これは防衛相、自衛隊、防衛相、自民党の意思です」とも受け取れる。

 

ちなみに稲田氏は同じ演説で東京五輪ブルーインパルスを飛ばす」とも発言している。まるで航空自衛隊が自身の配下にあるような認識みたいだ。

 

自衛隊の政治的中立への疑念を招き、国民の自衛隊防衛省に対する信頼感の低下に繋がる救いようのない失言であり、安倍晋三首相は直ちに稲田氏を更迭するのが常道。

 

稲田氏は今回の件以前にも度々政治家としての資質に疑問を抱かれる行動、発言を繰り返している。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170629-OYT1T50008.html?from=yartcl_popin

同盟国アメリカのマティス国防長官の抑制的で知性を感じさせる口調や発言内容と並べた時、日本の防衛大臣が稲田氏のような粗っぽい人物では日米の安全保障協力に隙間風を生じさせかねない。このままで日本の国益を大きく損ない、極東の安定にも悪影響を与える。一刻も早く新しい防衛大臣を迎えることが肝要。

 

私は保守の政治観を持ち、安倍内閣もどちらかと言えば支持するが、稲田氏のような人物が保守政治家、保守のホープと言われるのは看過できない。稲田氏は保守政治家ではなく自身の応援団にしっぽを振るだけの最低の政治家である。

ゴルフと人生の綾【シニアツアーの楽しみ】

2000年頃からゴルフを主にテレビで観戦しているが当初からずっと好きなのがシニアツアー、とりわけアメリカのシニアツアーPGAツアーチャンピオンズ)

興味の始まりはビッグ3、チチ、トレヴィノ、フロイド、アーウィン、トム・ワトソンなどのアーカイブフィルムの英雄たちをリアルタイムで見られることだった。老いてなお往時の残影をにじませる名手のプレーの深みはゴルフに対する興味を高めた。

近年は選手の世代交代が進みランガー、レーマン、オメーラ、モンゴメリー、ビジェイ・シン、ラブⅢ世、トムズ、ジョン・デーリー、オラサバルといった私がゴルフを見始めた時に米欧レギュラーツアーの中心だった選手がどんどんシニア入りしており、彼らがレギュラー時代の延長線でシニアに臨むか、違った顔を見せるかという点が楽しみ。そしてシニアツアーのもうひとつの面白さが各プレーヤーから醸し出される人生模様。上で名前を挙げた選手たちは皆、レギュラー時代に「功なり名を遂げた」ひとたち。

他方シニアツアーにはレギュラーツアーで不本意なキャリアに終わり、シニアで再起を期す選手やずっと競技アマチュアとして過ごし、シニアからプロの仲間入りする選手たちもいる。つまりレギュラーでは全く重ならなかった者同士が相まみえるのがシニアツアーなのだ。

勲章を持ったひとたちはなお衰えぬ勝利への執着心を見せ、一旗志向の「ルーキー」は一種の瑞々しさすらあるゴルフでガンガン攻める。異なる背景を持つ選手たちによる戦いはレギュラー以上に厳しく、多面的で汲めども尽きぬ魅力がある。

よくレギュラーはアイアン、シニアは小技と言われるが実際のシニアツアーを見ているとドライバーを積極的に振ってくる豪快さが結構目立つ。一部の公式戦(メジャー)以外は予選落ちがないので各選手ピン筋をどんどん狙っていくから。

日本にもシニアツアーはある(PGAシニアツアー)。バブル崩壊後、消滅の危機にあったが2000年代後半から中嶋常幸、倉本昌弘、尾崎直道などの人気選手が次々とシニア入りしたことで同年代のゴルフファンの関心が高まって、この数年は右肩上がり。イマイチ元気のないレギュラーツアー(JGTO)とは対照的。

http://www.pgatour.jp/web-magazine/