アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

ところでどんな音楽家だったの?【近衞秀麿の「再評価」に思う】

ストーリーと音楽を巡って

以前に取り上げた田代伶奈、水野蒼生、三好駿(順不同・敬称略)の鼎談にこんなやり取りがある。

-引用開始-

水野 ヒットする人は「ストーリー」を持つアーティスト。みんな物語を持っているけど、例えばベートーヴェン聴覚障害を患っていたこと、それでもなお第九を作曲したことなど壮大なエピソードが大事。実力よりも、マーケティングがうまい人が生き残る。ズラームスは下手だった(笑)。

伶奈 だけど、それは現にベートーヴェンの曲がいい」からその「ストーリー」が生きるのであって、ひどい曲だったら「哀れな人生でしたね」ってスルーされるだけだよね?

水野 じゃあ「音楽のクオリティ」と「人々が語り継ぎたくなるエピソード」の両立が大事なのかな。

三好 よく東京でコンサートに行くんだけど、とても素敵なコンサートがガラガラだったり、「これ?」って思う演奏が注目されてて驚く。たしかにマーケティングは非常に大事なんだけど、最終的に「お涙ちょうだいストーリー」に行き着いてしまうことが多々ある。だから「音楽自体のクオリティ」についてもう少し考えないと。

-引用終わり-

読んでいて2015年と2017年NHK-BSプレミアムで計2度取り上げられた近衞秀麿(1898-1973)のことが浮かんだ。

楽家としての評価はいずこ

指揮者・作曲家の近衞秀麿は私がクラシックを聴き始めた22年前、名前が事典にあるだけで殆ど忘れられていた。その後読売日本交響楽団とのセッション録音の再発、日本フィルを振った貴重な映像のDVD化、大野芳の評伝の出版が数年おきにあったが基本的な状況に変化はなかった。

ところが2015年8月、NHK-BSプレミアムで「戦火のマエストロ・近衞秀麿」が放送、菅野冬樹の同名の元ネタ本が出版されると状況は一変

前記読売日本交響楽団との音源のリマスタリング再発、札幌交響楽団NHK交響楽団との初出ライヴ録音の発掘、さらに近衞管弦楽団とのソノシートの復刻まで登場。

2017年7月には続編として玉木宏が近衞の戦時中の足跡を辿る紀行番組が放送された。

言うまでもなく近衞秀麿は日本のクラシック音楽受容史を彩る巨人であり、その名前が思い出されるのはいかなる形であれ喜ばしい話。

しかし、気になるのは2015年8月・2017年7月の番組がいずれも近衞の戦間、戦中期の行動の描写に偏り、音楽面の描写が乏しいこと。

近衞秀麿が欠点を含め、どんな特徴を持つ音楽家かの考察が近衞版への言及を除けば殆どなく、予備知識なしに見た場合、単なる「人道的文化人」と勘違いしそうな構成だった。近衞は音楽家であり、まずは指揮者・作曲家としての分析が行われ、次にエピソードを拾うのが正攻法。

原田三郎の『オーケストラの人びと』(筑摩書房)の記述に近衞は音楽と人間の両面で欠点の多い「偉大なしろうと」とある。これは言いすぎとしてもヒューマンストーリー偏重ではなく、音楽面の冷静な再評価が求められる。

※文中敬称略

ベートーヴェン:<運命>-シューベルト:<未完成>

中内功に疼いた『野火』の記憶

日本文学史上屈指の傑作

8月14日、NHK-Eテレ「100分de名著」は大岡昇平の『野火』の2回目だった。『野火』は言わずと知れた日本文学史上の傑作。飢えが覆い尽くす戦場での人間の暗部、異様な心理を簡潔な文体によって抉り抜く。私見だがこれ一作で大岡昇平ノーベル文学賞に値するし、事実同賞の候補だった。しかし大岡昇平のこと、受賞辞退したかもしれない。

流通の巨人が抱え続けた戦場

『野火』といえば元ダイエーホークスのオーナー、中内功氏を思い出す。氏は『流通革命は終わらない 私の履歴書』の序盤で毎年8月15日が近づくと『野火』を読むと記し、続く章に自身がフィリピン戦線で経験した言語に絶する飢餓、人間の仲間意識と猜疑心や裏切りが交錯する光景を激しい筆致で刻みつけた。他の章、例えばダイエー創業後、幾多の軋轢を乗り越えて成長する日々などは割合抑えた語り口なのでこの『野火』と戦争体験の部分における感情の揺れが際立つ。ビジネスの成功を経てなお消えない戦場で受けた傷。戦場で人間の醜い部分を見せつけられたことが、晩期の中内氏に目立ったビジネスでの近親者依存、権限委譲拒否に繋がったと考察するひとまでいる。
中内氏はこうも書いている。国民には誰でも「御国のため」という意識がある。それをあえて国が国民に対して持ち出したとき、物の流通は滞り、食べ物は行きわたらず、悲惨な敗戦に至った。だから戦後「よい品をどんどん安く」で創業したし、まず取り掛かったのは肉の流通構造の改革だったと。
氏の仰る通り、権力者が「御国のため」と切り出すのは国策を誤る序曲。経営者が「会社のため」と言うのもある意味同じ。


張本勲の原爆の記憶

戦後72年なお残る原爆の影

2017年8月14日のNHK総合「ニュースウォッチ9」で東京都にある被爆者相談所を取り上げていた。高齢となり健康不安におびえるひと、長年逡巡した末に原爆症の認定を受けるひとなど悩める被爆者たちの声とそれを聞く相談員が描かれた。被爆から70余年を経ても消えない傷痕に苦しむひとの姿に心が痛んだ。

最多安打バッターが幼き日に味わった恐怖と悲しみ

思い出したのはプロ野球選手の張本勲氏(1940-)が2009年に読売新聞のインタビューで語った被爆体験。少し長いが引用する。

「1945年8月6日、5歳の私は、広島氏の段原新町で、長屋のような家に住んでいました。

午前8時15分。母と2番目の姉と一緒に家にいました。原爆が落ちた時は、本当にピカーッと光って、ドーンという感じでした。(中略)その時、母は、姉と私の上に覆いかぶさってくれたようです。目を開けると、赤いものが見えたことを覚えています。後で聞くと、母の体に砕けたガラスの破片のようなものが刺さり、服に血がついていたんですね。《すぐに逃げなさい》と言われ、姉に手を握られ、近くのぶどう畑まで避難しました。

今でも、忘れられない光景があります。人々のうめき声と叫び声です。目の前で何人もの人が熱さを逃れようと、川に飛び込んでいました。忘れろと言われても忘れられるものではありません。

父と兄は無事でした。しかし、勤労奉仕で外出していた小学生の上の姉は行方不明となり、数日後、大やけどを負った姿で、タンカで家に運ばれてきました。背が高く、私にとっては自慢の姉でした。友達には、《勲ちゃん、きれいなお姉さんがいていいね》と言われたこともあります。

被害者が多く、診察してくれる医者もいなければ、薬もありません。看病した母にとって、徐々に弱っていくのを目の前で見ているわけですから、たまったものではなかったでしょう。胸をたたいて、悲しみに耐えていました。私は、姉が亡くなった日を覚えていないんです。物心ついてから、ゆっくり思い返すと、朝方、母が大きな声で泣いていた時に、姉は亡くなったんだろうと想像しています。」

そして張本氏はこう続ける。

「4年前から、自分が被爆していたことを積極的に話すようになりました。なぜ、そうなったというと、若者たちが戦争のことをあまりにも知らないことに気づいたからです。私たちが今、平和に暮らしていけるのは、原爆で死んでいった人々の犠牲があったからこそです。

今でも1年に1回、健康診断をするたびに、《何もなければいい》と原爆症への不安におびえています。68歳になっても、被爆の恐怖を引きずっているんです。私の中で、戦争はまだ、終わっていません。」

(2009年1月24日、読売新聞朝刊11面「時代の証言者:最多安打 張本勲」より。張本氏は2015年にも読売新聞のインタビューで被爆体験を語った)

何度読んでも最後のパラグラフには胸が詰まる。張本氏の仰る通り、不幸な戦争の結果に身をささげた人々の上に現在の日本と私たちの生活は築かれている。そのことを折にふれて思い出すことは日本に生きる人間の務めだ。

My Favorite Things:安川加壽子のダンディ【鋭い閃光と反射神経の良さ】

「20世紀の名演奏」の記憶

クラシック音楽にハマって間もない10代後半、NHK-FMの「20世紀の名演奏」をよく聴いた。日曜の朝、故・黒田恭一さんの「おはようございます。黒田恭一です。20世紀の名演奏です」に始まり、「今日もお気持ち爽やかに、毎日をお過ごし下さいますように。黒田恭一でした。お元気で」で締め括られる1時間50分。

この番組で「ショルティ以前」のシカゴ響、ジーナ・バッカウアー、ボスコフスキーアンサンブルなどに出会った。なかでも楽しみにしていたのは毎月第4週の「NHKのライブラリーから」。NHKアーカイブ音源を流す時間でロヴロ・フォン・マタチッチ、ヨーゼフ・カイルベルト、ジャン・マルティノン・・・幾多の名指揮者とNHK交響楽団の共演やイタリア歌劇団の記録に魅せられた。そして忘れられないのが安川加壽子さん。

ドキドキした「フランス山人の歌による交響曲

当時、安川加壽子さんの名前は知っていたが演奏を聴くのは初めて。リズムの弾む、きっぱりした音楽運びを聴いて敬服した。とりわけ素晴らしかったのはダンディの「フランス山人の歌による交響曲。実のところ作品自体初体験で「交響曲?なんだろ」と思いつつ耳をそばだてた。安川さんのピアノにびっくり。1音1音から透明な火花が放たれ、虹色の風が駆け抜ける。楽想の浮き沈みに対する反応の敏感さが破格。若き岩城宏之さんのエネルギー全開の指揮もうまく絡んでゾクゾクしっ放し。

この音源は後年ビクターでCD化、暫く経って入手困難になったが2017年3月にNHK交響楽団シリーズでラヴェルの左手、モーツァルトの協奏曲と組み合わされてリリースされた。改めて聴くと1943年に作品を日本初演した安川さんの音色の多彩さ、鋭敏な反射神経にやはり胸躍る。

モーツァルト:-ピアノ協奏曲第23番;-ダンディ:-フランスの山人の歌による交響曲,-他 ドビュッシー:ピアノ独奏曲集成

My Favorite Things:園田高弘のシューマンとブラームスの協奏曲【胸に秘めたロマンの心】

2017年5月6日のNHK-FMN響ザ・レジェンド」で池辺晋一郎氏が園田高弘さんとのエピソードを話した。

「(ある若いピアニストが)《ラヴェルのピアノ協奏曲を弾いていると海が見える》と話した。いい言葉だと思って園田さんに話したらラヴェルと海は何の関係もない!君ともあろう者がそんな話をするとはけしからん!》と怒られた」

園田さんの厳しい表情と口調が目に浮かぶが、実際の園田さんの演奏は決して定規で線を引いた生真面目系ではなく、むしろ色彩の変化に富み、ときに激しいパッションや夢見るロマンが漂った。

3月に発売されたNHK交響楽団との協奏曲のライヴ録音がまさしくそう。1枚目のサヴァリッシュと組んだ壮年期のシューマンブラームス1番は鋭い打鍵でリズムを強調したかと思えば、隣の音まで重なるほどの歌い込みも繰り広げる。友人のピアニストいわく「シューマンのリズムに取りつかれた感がとても出ている。ブラームスは十八番なんだなあと思う、頭が良くかつダイナミクスがあり、田舎のロマンチックさが出ていてとても良かった」。サヴァリッシュの指揮も結構振幅が激しく、ピアニストを引き立てる。

2枚目のブラームス2番は1999年の収録。心臓疾患に見舞われてからあまり間がない時期の演奏で時々不安定になる瞬間があるものの第1楽章のため息風の情感表現の冒頭とがっちりした骨格のもと、大きい凹凸で音楽を動かす主部のコントラストの強烈さ、第3楽章の温かいなかにやるせない翳が差し込む響きは破格。惜しいのはコウトの指揮がのっぺりしていてつまらないこと。当初の予定通りホルスト・シュタインだったら手厚くも弾力のあるサウンドで充実の共演になったはず。

実はこの演奏会の数日前にN響の団員を偶然CDショップで見掛けた。彼は連れの女性に「シュタインがキャンセルしちゃってやる気出ないよ」とボヤいていた。当日大叔母と聴きに行った私はオーケストラのダラっとした音にがっかり。N響のこういうところは本当困りもの。ただ第3楽章のチェロのソロは美しかった。
style.nikkei.com

こちらは1990年6月、朝比奈隆との共演。冒頭のホルンソロは千葉馨。感情過多気味の指揮に園田さんは凛とした力強いタッチで応じる。映像監督は実相寺昭雄

youtu.be

園田さんはブラームスの音楽が持つ「ロマンティックな内容を無理に理路整然と語っている感とそれが醸し出す屈折」を描き出すのが抜群にうまかった。それは園田さん自身が人一倍のロマンの心やパッションを持ちながら(持つからこそ)、あえて胸にしまいこみ、楽譜を論理的に弾き込む姿勢に徹しようとしたから。晩年はパッションが表に出る演奏も多かった。

style.nikkei.com

日本人のピアニストでステージ姿に威厳を感じたのは園田さんただ一人だし、録音聴く度に面白さを見つけられるのも園田さんくらい。もっとライヴ音源を聴きたい。シュタイン:N響とのフルトヴェングラーの交響的協奏曲は音源残っているのだろうか。

シューマン:-ピアノ協奏曲-Op-54;-ブラームス:-ピアノ協奏曲第1番,-第2番

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番-(2-15-2002):園田高弘(p)-大山平一郎指揮-九州交響楽団

NHK交響楽団 世界一周演奏旅行1960

ブラームス・チクルス - 交響曲全集&協奏曲全集<完全限定盤>

ブラームス: 交響曲第4番, ピアノ協奏曲第2番

松山英樹とウッズの縁【WGCブリジストン招待優勝】

元々「ゴルフ世界一決定戦」だった試合

世界ゴルフ選手権(WGC)ブリジストン招待の最終ラウンドで松山英樹選手がコースレコードタイの61(-9)をマークして逆転優勝。マキュロイ、ザック・ジョンソンなどのメジャー覇者をショットの力によって抑えた鮮やかな優勝劇。

news.golfdigest.co.jp

ブリジストン招待の前身は「ワールド・シリーズ・オブ・ゴルフ」、1976年にツアー競技入りした(それ以前から非公式戦として存在)。世界ランキングシステム確立前でメジャーには現在ほどの国際性がなく、もちろんプレジデンツカップもなかった時代。世界のツアーのトップ選手が難コース、ファイアストンカントリークラブに集って高額賞金をかけて争う、いわば「ゴルフ世界一決定戦」だった。第1回優勝はジャック・ニクラウス。そして暫くはラニー・ワトキンス、トム・ワトソンなど米国のメジャー覇者が制したが1983年にジンバブエのニック・プライスが優勝。前年の全英オープン2位のプライスが世界に知られることになった。以降デニス・ワトソン、フルトン・アレム、デビッド・フロストと南アフリカ系の実力者が相次いで優勝、また後のマスターズ覇者スペインのホセ・マリア・オラサバルが初めて勝ったビッグトーナメントもこの試合。世界の名手を一度に見られる「ワールド・シリーズ」はゴルフの国際化に大きな役割を果たした。また1984年からNECがスポンサーにつき、日本でも広く知られる試合だった。

「タイガーの試合」に勝った意味

1999年に年間4試合のWGCが誕生すると「NECワールド・シリーズ・オブ・ゴルフ」は「WGC-NEC(2006年からブリジストン)招待」に衣替えして、シリーズの1試合に組み入れられた。

折しもタイガー・ウッズ全盛期。この試合を大得意としたウッズは2回の3連覇を含めて通算8回優勝。「NECブリジストン)招待」はウッズの圧倒的強さを象徴する試合となった。2013年に今のところウッズ最後のツアー優勝となっている大会通算8回目の優勝を果たした際、第2ラウンドにコースレコードタイの61を出したがその時の同伴競技者が松山選手。4年後の同じ大会で見事同じスコアを並べた形。

news.golfdigest.co.jp

松山選手は2016年にウッズ主催の非公式戦「ヒーロー・チャレンジ」で優勝、また過去に若き日のウッズが今や伝説のホールインワンを決めた「フェニックスオープン」、ウッズのもうひとつの得意試合「メモリアルトーナメント」も制している。つまりウッズの得意とした試合に結構縁があるのだ。

飛距離、方向性、左右高低の打ち分けも求められるファイストンで松山選手が今回他を圧倒した事実は大きな可能性を感じさせるもの。最終ラウンドの17番ホールのセカンドなど以前ウッズがシンクをプレーオフで破ったショットとそっくりだった。

(しかしながらこの4年で松山選手とウッズの立場はガラッと変わってしまった。競技人生の厳しさというか寂しい話)

日本のゴルフ100年余りの歴史で洗練されたスウィングとアイアンショットの威力、言いかえれば世界の名手と同じ本格派のゴルフを武器に国際的な成功を収めた選手は殆どいない。わずかに思い浮かぶのは全盛期の中嶋常幸プロだが彼は海外の優勝に縁のないまま終わった。つまり松山選手は日本のゴルフ史上空前の「真のインターナショナルプレーヤー」、日本版アーニー・エルスになりつつある存在。今後どこまでいくのか、じっくり見守りたい。

哲学者+音楽家の鼎談から再び想った【センス、知識、クラシック音楽】

7月18日のブログで哲学者・田代伶奈、指揮者・水野蒼生、ピアニスト・三好駿(順不同・敬称略)の鼎談

nebulaph.com

について書いた(若い哲学者+若い音楽家の対話【O.E.Tの先にあるもの】 - アフターアワーズ)。この時は簡単な紹介にとどめたが示唆に富み、学ぶところ多かった内容なので改めて取り上げる。

驚愕する田代さんの知性

まず巻頭言。クラシック音楽の核心、言いかえれば魅力の粋が記されている。たくさん見て、読んで、聞いて、考えた結果、ここまで核心のみを抽出できるのだろうと言葉の背景にある知のボリュームを想像したら眩暈がするほど。
続いて「ブラームス」と「ズラームス」の話。私みたいなバカはブラームスの同時代の作曲家の名前を出して具体的に話すが、結局対話は萎む。田代さんは「ズラームス」の一言にまとめ、後に続く対話を膨らませる。その言語センスに敬服した。真に考えられるひと、知性のあるひとは瑣末なところで知識の引き出しは開けないのだ。知識はあっても知性のない私は話すことに説得力を持たせよう、相手に刺激を与えようと知識の引き出しを開けまくるが相手は「ウィキペディアに載っている話だ」と感じるのがオチ。
全体を通して田代さんの簡潔に本質を切り出す言葉の妙は冴え、これが2人の音楽家からもすっきりした言葉で思想を引き出した原動力。単なる言葉選びのテクニックではなく、地道な勉強を重ねて身につけた知性から発せられる言葉だからこそ短いなかに目の前の相手と読み手の想像、思考を膨らませる力がある。

専門用語に頼らず話せる水野さんと三好さんの言語センス

クラシック音楽について話す、書くときに陥りやすいのは専門用語に逃げること。広く社会に発信、なんていいながらクラシックマニア以外に通じない言葉を並べて、それを説明するための〔注〕がずらずら続くパターンは「クラシック関連記事、対談あるある」。要は説明、解説の語彙が乏しいのを専門用語で誤魔化しているだけ。私自身、誤魔化している自覚はないが無意識のうちにお茶を濁していたことに気付いて、恥ずかしく思った事例は数知れず。一方水野さん、三好さんは言語化しにくい内容でも平易にテンポ良く話す。普段から色々なことを考え、専門用語に流れないで表現する訓練ができているのだろう。田代さん同様、言葉の向こう側から厚い知の蓄積を感じた。「音楽は聴衆ありき。一人でも聴いてくれる人がいる限りは、僕は弾き続けるし、そういう気持ちが音楽家には必要」(三好さん)、「僕が命をかけてやっている音楽を知って欲しいし、そのために僕はクラシック音楽の入り口になりたい」(水野さん)という思いが、音楽にとどまらない知性を蓄える原動力かもしれない。2人の言葉から感じたのは聴衆を信じ、音楽を信じる心だ。

クラシック音楽の知識って何?

鼎談を読んだ後に考えたこと。時々「クラシック音楽、聴きたいけど(興味あるけど)、知識がなくて」という声を見聞きする。逆に言えばそのひとは「クラシック音楽を聴くには(興味を深めるには)知識が必要だ」と判断しているのだろう。

では「クラシック音楽の知識」とは何だろうか。楽器演奏の経験、スキルの有無は別として楽譜の読み方、作曲などの音楽理論音楽史全般、楽器の構造、演奏技術の成り立ち、指揮法、音響、録音・オーディオ関連、音源・映像の探し方や見極め方・・・まだまだあるかも。だがひとつはっきりしているのはクラシック音楽を聴くのにこれらは全く必要ない。かくいう私が上記の知識をほぼ持っていないのに何の不自由もなく過去22年間殆ど毎日クラシック音楽を聴いている。もし「クラシック音楽を聴くには知識が必要だ」と考えているひとがいらっしゃるのならそれは完全な誤解。

私は無理にクラシック音楽をみんなに聴いてもらおうとは思わない。しかしチケット代に関するブログ(クラシック音楽コンサートは高い?【若いひとにはむしろお得】 - アフターアワーズ)でも申し上げたが、クラシック音楽からひとを遠ざけかねない事実と異なる情報や誤解は正していきたい。