アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

My Favorite Things:朝比奈隆のベートーヴェン【俵孝太郎のintoxicateコラムから】

日本人演奏家紹介のパイオニア

かつてニュースキャスターやクイズ番組「マジカル頭脳パワー」の解答者としてお茶の間でおなじみだった政治評論家の俵孝太郎氏(1930-)はクラシック音楽ファン。単なる趣味に止まらず、日本のクラシック音楽受容史を録音の観点からとらえようと、現在ほど日本のクラシックアーティストの録音や映像が注目されなかったレコード時代に音源をコツコツ蒐集した。コレクションから汲み取ったものは著書『CDちょっと凝り屋の楽しみ方』(絶版だが古本の入手は容易)とタワーレコードのフリーマガジン『intoxicate』の名物コラム「クラシックな人々」に織り込んでいる。このコラムは『intoxicate』が20年以上前に『musee』のタイトルで創刊以来、唯一継続中のレギュラーコーナー。

ニュースキャスター時代の俵氏

youtu.be

ベートーヴェン交響曲全集録音盤のコレクターでもある俵氏2017年8月号(#129)から「クラシックな人々」で日本人指揮者・日本のオーケストラが手掛けたベートーヴェン交響曲全集についてのシリーズを始めた。第1回は朝比奈隆そこで俵氏のコラムを補いつつ、私自身の思いも綴る。

10指に余る朝比奈隆ベートーヴェン交響曲全集録音

俵氏のカウントだと朝比奈隆ベートーヴェン交響曲全集はCD・DVD合わせて11種類。同一演奏のCDとDVDは区別し、最晩年のオクタヴィアの同曲異演2枚組は2種類と数えている。今回はこのカウントに沿って書くので『intoxicate』#129をお持ちの方はpp.58の俵氏のコラムを横目に御覧頂ければと思う。以下段落冒頭丸囲みの番号は記事中の番号と対応している。オーケストラは断りなければ全て大阪フィル。

②1977-1978年ライヴ

最初のCD化の際、第5番のみ1982年東京ライヴに差し替えられたが2004年の再発で1977年ライヴの第5番が初CD化された。

朝比奈隆/ベートーヴェン コレクションBOX<完全生産限定盤> - TOWER RECORDS ONLINE

このボックスは廃盤だが受注生産のMEG-CDで個別に入手可能。

朝比奈隆/[Vol.4]ベートーヴェンコレクション - TOWER RECORDS ONLINE

※2019/2/6追記※SACDシングルレイヤーの限定盤ながらボックスが復活した。

【SACD】ベートーヴェン: 交響曲全集、ミサ曲集(1977-78年ライヴ)、<特別収録>交響曲第5番(1982年ライヴ)<タワーレコード限定>

結構荒れ狂った演奏が並ぶ。とりわけ第3番、第5番、第7番、第9番はインパクト大。

③1985年ライヴ

音響の良いザ・シンフォニーホールでのデジタル録音。演奏、音質ともにハイレヴェル。②と比べるとオーケストラの弦楽器の精度が大幅に向上、曲同士の出来の差が殆どなく、押しの強さと造形美、響きの見通しのバランスがとれている。なかでも第1番、第3番、第4番、第9番は素晴らしい。このコンビを代表する名盤。バラで一部の番号は入手可能だがボックス再発が待たれる。

朝比奈隆/ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 - TOWER RECORDS ONLINE

⑤1988-1989年ライヴ

新日本フィル。評価の高いCD(現在はハイブリッド化されたボックスベートーヴェン交響曲全集)の映像。ただし9番は別テイク(CDの前日)。

新日本フィルハーモニー交響楽団/ベートーヴェン: 交響曲全集(実相寺昭雄 映像監督) / 朝比奈隆, 新日本フィルハーモニー交響楽団, 晋友会合唱団, 他<初回生産限定盤> - TOWER RECORDS ONLINE

➅1991年ライヴ(第9番)、1992年ライヴ(第3番・「レオノーレ」序曲第3番と第5番)、1992年セッション(第1,2,4,6-8番)

健康状態や大阪フィルの運営上の問題を抱えたなかカラヤンの記録を抜くために作られた全集。そういった事情を反映して1992年ライヴの第3番と第5番は好演だが他の番号は楽曲単位どころか楽章間でもムラが目立つ。例えば第7番はセッション録音にもかかわらず演奏上の不備(第1楽章など)や編集ミス(第3楽章)がある。

ベートーヴェン: 交響曲全集(1991-92)+朝比奈隆「私とベートーヴェン」インタビュー付<タワーレコード限定>

⑦1996-1997年ライヴ

朝比奈隆の人気が最も高かった頃の演奏。出来不出来の差が小さくオーケストラの響きやアンサンブルの精度は安定しているが若干淡白な質感の番号もある。録音は優秀でマスの拡がりと解像度の高さを兼ね備える。元記事下の紹介見るとハイブリッド盤のボックスがあるように見えるがハイブリッドで世に出たは2008年のバラ売りのみ(マルチチャンネルあり〔廃盤〕)。2011年再発のボックスは通常CDだった。

※追記※2020年7月、タワーレコードとオクタヴィアレコードの協力によりSACDハイブリッド盤(マルチチャンネルはなし)のボックスが発売された。

筆者によるミニレビュー

mikiki.tokyo.jp

ベートーヴェン: 交響曲全集 (6回目) (1996-1997)

⑧⑦の映像。朝比奈隆初のDVDだったので当時話題になり、高価にもかかわらず結構出回った。音質、画質は良好。ABCで放送されたリハーサル風景や若き佐渡裕との対談が特典盤としてつく。中古の入手は容易。

⑨2000年ライヴ

初出は前述の同曲異演2枚組のバラ売り。ハイブリッドのセットはバラ売り時代のCD1を軸にゲネプロのテイクも含めて再編集したマスターを使用している。なのでこのチクルスを1番いい形で聴きたければ迷わずハイブリッドのセット。値段も手ごろだし。時折集中力の低下を感じる箇所はあるが、重厚長大さの中に最晩年の朝比奈隆らしいちょっとしたテンポの動きが入る面白いチクルス。第3番、第9番は充実の内容。

ベートーヴェン:-交響曲全集:-第1番-第9番-(3-12-2000)----朝比奈隆指揮,-大阪フィルハーモニー交響楽団

なおバラ売りの9番のCD2には恒例のアンコールだった合唱団のアカペラによる「蛍の光」が収録。

ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」-朝比奈隆指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団

※2021年にオクタヴィアレコード×タワーレコードの企画で同曲異演を収録したSACDハイブリッド盤のボックスが発売された。なお、初出時のバラ売りディスクに含まれたリハーサル風景や「朝比奈隆アーカイブス」は省かれた。第9の「蛍の光」は聴ける。

【追記】

2018年にそれまで未発売だった新日本フィルとの1997年-1998年のチクルスがCD化。

choku-tn.hatenablog.com

My Favorite Things:近衞秀麿のドヴォルザークとアンダーソン

端正な佇まいに宿る屈折と哀感

近衞秀麿(1898-1973)は、晩年に読売日本交響楽団と共演してベートーヴェン交響曲3曲、シューベルト交響曲第8(7)番、ドヴォルザーク交響曲第9番などをセッション録音した。このうち最も感銘の深いのがドヴォルザーク

親交のあったストコフスキー同様、自在にテンポを動かし、スコアを結構改変する。

随所でヴァイオリンにヴィオラを重ね、トランペットの合いの手が入り、第1楽章のフルートの一部にトリルを追加、テューバの挿入もある。ただストコフスキーと違い派手な色合いではなく、むしろ佇まいは端正。テンポの操作も柔らかく行う。

前半の2楽章は引きずり気味の進行で痛切なまでの哀感、やるせなさが覆い、悲劇性をにじませる。後半の2楽章は一転して開き直ったのか、豪快に鳴らし込む。

この交響曲は「新世界より」と呼ばれ、美しいメロディと弾けるリズムの魅力によりずっと人気作品。私自身、お気に入りだが、表面は親しみやすい一方で異様な一面を抱えた作品だと思う。

しばしば解説に記される「仕事先のアメリカでホームシックに苦しみつつ、出会った同地の音楽からインスピレーションを得て、故郷チェコの音楽の要素も交えながら書いた故郷へのメッセイジ」といった説明では片づけられないアンビバレントな感情が音楽の根底に流れており、チャイコフスキーの「悲愴」交響曲に相通ずる不可思議さがある。
ただ、こうした要素を浮かび上がらせた演奏は数少ない。ホーレンシュタイン:RPO、マゼールの旧盤、クーベリック:チェコフィルの1991年ライヴなどに加えて近衞も作品の内包する複雑な心理に迫っている。近衞は他の3人と比較的小さい身振りで描き出す。表現口調が割合上品ゆえ、ある種の屈折はより際立つ。

併録のスラヴ舞曲作品72-2(ハーウェル・タークイによれば近衞がよくアンコールに使ったそうだ)、スメタナ交響詩モルダウ」も速めのテンポのなかに悲哀が漂う。

ルロイ・アンダーソンを日本に紹介

近衞秀麿の最大の功績は大量の楽譜を海外で入手し、日本楽壇にたくさんの作品を紹介したこと。サマーコンサートやクリスマスコンサートの定番ルロイ・アンダーソンの作品を日本に持ち込んだのも近衞。やはり晩年に日本フィルと「そりすべり」「ワルツィングキャット」「シンコペイデッドクロック」「トランペット吹きの休日」をセッション録音した。1960年代後半の録音特有(?)の大胆に入る効果音がちょっと微笑ましいが近衞の音楽作りは緩急がパリッとついたシャープで楽しめる仕上がり。

近衞秀麿 ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 作品95 ≪新世界より≫ 他

オーケストラを聴こう:近衛秀麿、山田一雄、渡辺暁雄、山本直純 / 日本po

ロリン・マゼール(指揮)ベルリン放送交響楽団 ドヴォルザーク: 交響曲第9番《新世界より》

クーベリック/新世界より-チェコ・フィル・コンサート+ドキュメント

レオポルド・ストコフスキー ドヴォルザーク:交響曲第9番

ところでどんな音楽家だったの?【近衞秀麿の「再評価」に思う】

ストーリーと音楽を巡って

以前に取り上げた田代伶奈、水野蒼生、三好駿(順不同・敬称略)の鼎談にこんなやり取りがある。

-引用開始-

水野 ヒットする人は「ストーリー」を持つアーティスト。みんな物語を持っているけど、例えばベートーヴェン聴覚障害を患っていたこと、それでもなお第九を作曲したことなど壮大なエピソードが大事。実力よりも、マーケティングがうまい人が生き残る。ズラームスは下手だった(笑)。

伶奈 だけど、それは現にベートーヴェンの曲がいい」からその「ストーリー」が生きるのであって、ひどい曲だったら「哀れな人生でしたね」ってスルーされるだけだよね?

水野 じゃあ「音楽のクオリティ」と「人々が語り継ぎたくなるエピソード」の両立が大事なのかな。

三好 よく東京でコンサートに行くんだけど、とても素敵なコンサートがガラガラだったり、「これ?」って思う演奏が注目されてて驚く。たしかにマーケティングは非常に大事なんだけど、最終的に「お涙ちょうだいストーリー」に行き着いてしまうことが多々ある。だから「音楽自体のクオリティ」についてもう少し考えないと。

-引用終わり-

読んでいて2015年と2017年NHK-BSプレミアムで計2度取り上げられた近衞秀麿(1898-1973)のことが浮かんだ。

楽家としての評価はいずこ

指揮者・作曲家の近衞秀麿は私がクラシックを聴き始めた22年前、名前が事典にあるだけで殆ど忘れられていた。その後読売日本交響楽団とのセッション録音の再発、日本フィルを振った貴重な映像のDVD化、大野芳の評伝の出版が数年おきにあったが基本的な状況に変化はなかった。

ところが2015年8月、NHK-BSプレミアムで「戦火のマエストロ・近衞秀麿」が放送、菅野冬樹の同名の元ネタ本が出版されると状況は一変

前記読売日本交響楽団との音源のリマスタリング再発、札幌交響楽団NHK交響楽団との初出ライヴ録音の発掘、さらに近衞管弦楽団とのソノシートの復刻まで登場。

2017年7月には続編として玉木宏が近衞の戦時中の足跡を辿る紀行番組が放送された。

言うまでもなく近衞秀麿は日本のクラシック音楽受容史を彩る巨人であり、その名前が思い出されるのはいかなる形であれ喜ばしい話。

しかし、気になるのは2015年8月・2017年7月の番組がいずれも近衞の戦間、戦中期の行動の描写に偏り、音楽面の描写が乏しいこと。

近衞秀麿が欠点を含め、どんな特徴を持つ音楽家かの考察が近衞版への言及を除けば殆どなく、予備知識なしに見た場合、単なる「人道的文化人」と勘違いしそうな構成だった。近衞は音楽家であり、まずは指揮者・作曲家としての分析が行われ、次にエピソードを拾うのが正攻法。

原田三郎の『オーケストラの人びと』(筑摩書房)の記述に近衞は音楽と人間の両面で欠点の多い「偉大なしろうと」とある。これは言いすぎとしてもヒューマンストーリー偏重ではなく、音楽面の冷静な再評価が求められる。

※文中敬称略

ベートーヴェン:<運命>-シューベルト:<未完成>

中内功に疼いた『野火』の記憶

日本文学史上屈指の傑作

8月14日、NHK-Eテレ「100分de名著」は大岡昇平の『野火』の2回目だった。『野火』は言わずと知れた日本文学史上の傑作。飢えが覆い尽くす戦場での人間の暗部、異様な心理を簡潔な文体によって抉り抜く。私見だがこれ一作で大岡昇平ノーベル文学賞に値するし、事実同賞の候補だった。しかし大岡昇平のこと、受賞辞退したかもしれない。

流通の巨人が抱え続けた戦場

『野火』といえば元ダイエーホークスのオーナー、中内功氏を思い出す。氏は『流通革命は終わらない 私の履歴書』の序盤で毎年8月15日が近づくと『野火』を読むと記し、続く章に自身がフィリピン戦線で経験した言語に絶する飢餓、人間の仲間意識と猜疑心や裏切りが交錯する光景を激しい筆致で刻みつけた。他の章、例えばダイエー創業後、幾多の軋轢を乗り越えて成長する日々などは割合抑えた語り口なのでこの『野火』と戦争体験の部分における感情の揺れが際立つ。ビジネスの成功を経てなお消えない戦場で受けた傷。戦場で人間の醜い部分を見せつけられたことが、晩期の中内氏に目立ったビジネスでの近親者依存、権限委譲拒否に繋がったと考察するひとまでいる。
中内氏はこうも書いている。国民には誰でも「御国のため」という意識がある。それをあえて国が国民に対して持ち出したとき、物の流通は滞り、食べ物は行きわたらず、悲惨な敗戦に至った。だから戦後「よい品をどんどん安く」で創業したし、まず取り掛かったのは肉の流通構造の改革だったと。
氏の仰る通り、権力者が「御国のため」と切り出すのは国策を誤る序曲。経営者が「会社のため」と言うのもある意味同じ。


張本勲の原爆の記憶

戦後72年なお残る原爆の影

2017年8月14日のNHK総合「ニュースウォッチ9」で東京都にある被爆者相談所を取り上げていた。高齢となり健康不安におびえるひと、長年逡巡した末に原爆症の認定を受けるひとなど悩める被爆者たちの声とそれを聞く相談員が描かれた。被爆から70余年を経ても消えない傷痕に苦しむひとの姿に心が痛んだ。

最多安打バッターが幼き日に味わった恐怖と悲しみ

思い出したのはプロ野球選手の張本勲氏(1940-)が2009年に読売新聞のインタビューで語った被爆体験。少し長いが引用する。

「1945年8月6日、5歳の私は、広島氏の段原新町で、長屋のような家に住んでいました。

午前8時15分。母と2番目の姉と一緒に家にいました。原爆が落ちた時は、本当にピカーッと光って、ドーンという感じでした。(中略)その時、母は、姉と私の上に覆いかぶさってくれたようです。目を開けると、赤いものが見えたことを覚えています。後で聞くと、母の体に砕けたガラスの破片のようなものが刺さり、服に血がついていたんですね。《すぐに逃げなさい》と言われ、姉に手を握られ、近くのぶどう畑まで避難しました。

今でも、忘れられない光景があります。人々のうめき声と叫び声です。目の前で何人もの人が熱さを逃れようと、川に飛び込んでいました。忘れろと言われても忘れられるものではありません。

父と兄は無事でした。しかし、勤労奉仕で外出していた小学生の上の姉は行方不明となり、数日後、大やけどを負った姿で、タンカで家に運ばれてきました。背が高く、私にとっては自慢の姉でした。友達には、《勲ちゃん、きれいなお姉さんがいていいね》と言われたこともあります。

被害者が多く、診察してくれる医者もいなければ、薬もありません。看病した母にとって、徐々に弱っていくのを目の前で見ているわけですから、たまったものではなかったでしょう。胸をたたいて、悲しみに耐えていました。私は、姉が亡くなった日を覚えていないんです。物心ついてから、ゆっくり思い返すと、朝方、母が大きな声で泣いていた時に、姉は亡くなったんだろうと想像しています。」

そして張本氏はこう続ける。

「4年前から、自分が被爆していたことを積極的に話すようになりました。なぜ、そうなったというと、若者たちが戦争のことをあまりにも知らないことに気づいたからです。私たちが今、平和に暮らしていけるのは、原爆で死んでいった人々の犠牲があったからこそです。

今でも1年に1回、健康診断をするたびに、《何もなければいい》と原爆症への不安におびえています。68歳になっても、被爆の恐怖を引きずっているんです。私の中で、戦争はまだ、終わっていません。」

(2009年1月24日、読売新聞朝刊11面「時代の証言者:最多安打 張本勲」より。張本氏は2015年にも読売新聞のインタビューで被爆体験を語った)

何度読んでも最後のパラグラフには胸が詰まる。張本氏の仰る通り、不幸な戦争の結果に身をささげた人々の上に現在の日本と私たちの生活は築かれている。そのことを折にふれて思い出すことは日本に生きる人間の務めだ。

My Favorite Things:安川加壽子のダンディ【鋭い閃光と反射神経の良さ】

「20世紀の名演奏」の記憶

クラシック音楽にハマって間もない10代後半、NHK-FMの「20世紀の名演奏」をよく聴いた。日曜の朝、故・黒田恭一さんの「おはようございます。黒田恭一です。20世紀の名演奏です」に始まり、「今日もお気持ち爽やかに、毎日をお過ごし下さいますように。黒田恭一でした。お元気で」で締め括られる1時間50分。

この番組で「ショルティ以前」のシカゴ響、ジーナ・バッカウアー、ボスコフスキーアンサンブルなどに出会った。なかでも楽しみにしていたのは毎月第4週の「NHKのライブラリーから」。NHKアーカイブ音源を流す時間でロヴロ・フォン・マタチッチ、ヨーゼフ・カイルベルト、ジャン・マルティノン・・・幾多の名指揮者とNHK交響楽団の共演やイタリア歌劇団の記録に魅せられた。そして忘れられないのが安川加壽子さん。

ドキドキした「フランス山人の歌による交響曲

当時、安川加壽子さんの名前は知っていたが演奏を聴くのは初めて。リズムの弾む、きっぱりした音楽運びを聴いて敬服した。とりわけ素晴らしかったのはダンディの「フランス山人の歌による交響曲。実のところ作品自体初体験で「交響曲?なんだろ」と思いつつ耳をそばだてた。安川さんのピアノにびっくり。1音1音から透明な火花が放たれ、虹色の風が駆け抜ける。楽想の浮き沈みに対する反応の敏感さが破格。若き岩城宏之さんのエネルギー全開の指揮もうまく絡んでゾクゾクしっ放し。

この音源は後年ビクターでCD化、暫く経って入手困難になったが2017年3月にNHK交響楽団シリーズでラヴェルの左手、モーツァルトの協奏曲と組み合わされてリリースされた。改めて聴くと1943年に作品を日本初演した安川さんの音色の多彩さ、鋭敏な反射神経にやはり胸躍る。

モーツァルト:-ピアノ協奏曲第23番;-ダンディ:-フランスの山人の歌による交響曲,-他 ドビュッシー:ピアノ独奏曲集成

My Favorite Things:園田高弘のシューマンとブラームスの協奏曲【胸に秘めたロマンの心】

2017年5月6日のNHK-FMN響ザ・レジェンド」で池辺晋一郎氏が園田高弘さんとのエピソードを話した。

「(ある若いピアニストが)《ラヴェルのピアノ協奏曲を弾いていると海が見える》と話した。いい言葉だと思って園田さんに話したらラヴェルと海は何の関係もない!君ともあろう者がそんな話をするとはけしからん!》と怒られた」

園田さんの厳しい表情と口調が目に浮かぶが、実際の園田さんの演奏は決して定規で線を引いた生真面目系ではなく、むしろ色彩の変化に富み、ときに激しいパッションや夢見るロマンが漂った。

3月に発売されたNHK交響楽団との協奏曲のライヴ録音がまさしくそう。1枚目のサヴァリッシュと組んだ壮年期のシューマンブラームス1番は鋭い打鍵でリズムを強調したかと思えば、隣の音まで重なるほどの歌い込みも繰り広げる。友人のピアニストいわく「シューマンのリズムに取りつかれた感がとても出ている。ブラームスは十八番なんだなあと思う、頭が良くかつダイナミクスがあり、田舎のロマンチックさが出ていてとても良かった」。サヴァリッシュの指揮も結構振幅が激しく、ピアニストを引き立てる。

2枚目のブラームス2番は1999年の収録。心臓疾患に見舞われてからあまり間がない時期の演奏で時々不安定になる瞬間があるものの第1楽章のため息風の情感表現の冒頭とがっちりした骨格のもと、大きい凹凸で音楽を動かす主部のコントラストの強烈さ、第3楽章の温かいなかにやるせない翳が差し込む響きは破格。惜しいのはコウトの指揮がのっぺりしていてつまらないこと。当初の予定通りホルスト・シュタインだったら手厚くも弾力のあるサウンドで充実の共演になったはず。

実はこの演奏会の数日前にN響の団員を偶然CDショップで見掛けた。彼は連れの女性に「シュタインがキャンセルしちゃってやる気出ないよ」とボヤいていた。当日大叔母と聴きに行った私はオーケストラのダラっとした音にがっかり。N響のこういうところは本当困りもの。ただ第3楽章のチェロのソロは美しかった。
style.nikkei.com

こちらは1990年6月、朝比奈隆との共演。冒頭のホルンソロは千葉馨。感情過多気味の指揮に園田さんは凛とした力強いタッチで応じる。映像監督は実相寺昭雄

youtu.be

園田さんはブラームスの音楽が持つ「ロマンティックな内容を無理に理路整然と語っている感とそれが醸し出す屈折」を描き出すのが抜群にうまかった。それは園田さん自身が人一倍のロマンの心やパッションを持ちながら(持つからこそ)、あえて胸にしまいこみ、楽譜を論理的に弾き込む姿勢に徹しようとしたから。晩年はパッションが表に出る演奏も多かった。

style.nikkei.com

日本人のピアニストでステージ姿に威厳を感じたのは園田さんただ一人だし、録音聴く度に面白さを見つけられるのも園田さんくらい。もっとライヴ音源を聴きたい。シュタイン:N響とのフルトヴェングラーの交響的協奏曲は音源残っているのだろうか。

シューマン:-ピアノ協奏曲-Op-54;-ブラームス:-ピアノ協奏曲第1番,-第2番

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番-(2-15-2002):園田高弘(p)-大山平一郎指揮-九州交響楽団

NHK交響楽団 世界一周演奏旅行1960

ブラームス・チクルス - 交響曲全集&協奏曲全集<完全限定盤>

ブラームス: 交響曲第4番, ピアノ協奏曲第2番