アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

北朝鮮の出口を考える【求められる日米チャイナの連携】

穏健な独裁への体制変更が現実的

チャイナ(中国共産党)からの特使を慇懃に追い返した後、11月29日に北朝鮮金正恩)は弾道ミサイルをこれまでより高く飛ばす試射を行った。仮に特使と面会後にやっていれば決定的にチャイナのメンツを潰していたから特使に会わなかったのは金正恩流の「配慮」だろう。しかしこれでチャイナと北朝鮮のオンザテーブルでの対話は望み薄になった。もちろん水面下での書簡などによるやりとりはあろうが。

このままチャイナが何もできず、アメリカが前回のブログで記した持っているチャイナカードを切る事態になれば、米中関係はきしみ、チャイナの国内政治まで動揺する事態もありうる。誰も望まない状況。では北朝鮮問題の出口はどこか。一番現実的で日米チャイナ、たぶんロシアにとっても都合がいいのはチャイナの導きにより北朝鮮で一種の無血クーデターが起こり、金正恩と一派が幽閉され、ヴェトナムやキューバのような国際社会の脅威にならない独裁体制に移行すること。「北朝鮮」という国(領域)の存在自体はチャイナやロシアとアメリカの同盟国韓国が地上の国境を接しないで済むため、周辺国にとって望ましい状況。要はそれがはた迷惑でなければいいわけ。

チャイナには文化大革命の首謀者いわゆる「四人組」を周恩来毛沢東の死の後、事実上のクーデターで巧みに排除し、改革開放の独裁体制に移行した「成功体験」がある。もし北朝鮮でもこれがうまくいけばみんなにとってハッピー。日米チャイナが連携して「崩壊させない体制変更」の可能性を探ることは地域の安定にとって重要、かつ有益。

アメリカは「軍事カルト」を攻撃するか

トランプ大統領はアジア歴訪の際の韓国国会における演説で簡明率直な言葉で北朝鮮と韓国を形容した。本来ああいう演説は日本の政治家が遙か以前にしていて当然の内容だった。

周囲が敵だらけの小国が自らを守るために軍事力をつける行為自体は奇異ではない。例えばイスラエルがそうしている。北朝鮮の特異性は別に周辺国が自国の生存を否定しているわけではない(前述の通り)のに金正恩が自身の権威を正当化し、国民を服従させるために周辺国を軍備増強を図っている点。つまり「周りは敵だらけなのに私たちが安寧に暮らせるのは金正恩のおかげ。私たちは金正恩について行く他ない」というわけ。

この状況はトランプ大統領の言うとおりまさしく「軍事カルト」だ。多くのカルトは宗教などの衣をまといつつ「周囲の人間は我々を敵視している。だけど私たちは指導者のおかげで救われている。だから指導者に忠誠を尽くそう」といったロジックで構成員を従わせて、指導者が胸に秘めた野望に向かって違法行為、破壊活動へと駆り立てる。北朝鮮の場合、さしずめ「核兵器カルト」。

現状においてアメリカが北朝鮮を軍事攻撃する可能性は極めて低い。北朝鮮には反撃する意思と能力があるため、同盟国日本をはじめグアム、ハワイには確実に被害が及ぶ。1度に何十発と発射されればミサイル防衛での対応は不可能。またチャイナ、ロシアとの関係が混乱する事態もありうる。たかが「軍事カルト」のためにそこまでのリスクを払うとは考えづらい。トランプ大統領のボルテージが上がったとしてもマティス国防長官、マクマスター国家安全保障担当補佐官、ケリー首席補佐官の退役軍事トリオが首を縦に振らないはず。

ヘンリー・キッシンジャー国務長官は2017年春のBSフジ「プライムニュース」のインタビューでアメリカが北朝鮮を攻撃するのは「アメリカ本土が攻撃される状況になった場合」と言った。その後慌てて「同盟国への脅威も大切」と付け加えたがアメリカの本音は最初の発言だろう。とはいえ、前段の通り軍事攻撃は難しい。ではどうするか。

アメリカはオバマ政権の終盤から対北朝鮮を念頭に国防総省のロバート・ワーク氏のもとで「第3オフセット」技術の開発を進めてきた。核兵器の「第1オフセット」、精密誘導とステルス技術の「第2オフセット」に続くものでアメリカが軍事技術でリードするために。これは端的に言えばサイバー技術で相手の核ミサイルを事実上無力化するもので完成すれば核兵器に代わる新しい抑止の枠組みにもなる。当時の国防長官アシュトン・カーターは師匠格であるウィリアム・J・ペリー元国防長官の意を受けて「第3オフセット」の研究を加速するようワーク氏に命じた。ペリー氏は「第2オフセット」の開発に携わり、国防長官退任後は「核なき世界」実現のための「ペリープロセス」を提案し、オバマ大統領の指南役も務めた。つまり「第3オフセット」は「核なき世界」のために「核に代わる抑止力」を確立する構想でもある。トランプ政権発足後もマティス国防長官の下で研究は継続中。

「第3オフセット」が確立すれば北朝鮮の現体制が続き、核・ミサイル技術が高まった段階で軍事攻撃しても反撃の懸念は薄まり、多少ミサイルが実際に飛んできてもミサイル防衛で対応可能な範囲にとどめられる。そう考えるとアメリカとしては何らかの方法で核・ミサイル開発のスピードをダウンさせて「第3オフセット」を早く確立させるのが現在の北朝鮮と対峙する上で最重要事項。もちろん北朝鮮金正恩)はこのことをよく分かっている。「第3オフセット」が確立してしまうと「核・ミサイルカード」は失われ、金正恩は自身の安全が危ぶまれる。だから核・ミサイル開発をスピードアップさせているのだ。

「核なき世界」を目指すための核に代わる抑止力で核・ミサイルの脅威に備える。何とも皮肉というか興味深い状況。

日米チャイナのトップ会談の必要性【トランプ米国大統領来日・アジア歴訪】

インテリの嘲りに抗う安倍・トランプの好相性

政治的な利害、お互いが背負う両国の国益といった事柄以前に安倍晋三首相とトランプ米国大統領は相性がいいのだろう。それが証拠に他の主要国の首脳はトランプ氏とのコミュニケーション不全に陥っている。1980年代位で日本理解が止まっている(いた)トランプ氏と短時間でここまで意志疎通できる間柄にした安倍首相のひとたらし力は見上げたもの。

安倍首相とトランプ大統領にはいわば家業(片や政治、片や不動産業)を継承したこと、趣味のゴルフなど共通点が複数ある。特に注目されるのは両首脳ともインテリ層から軽蔑され、それに抗う形で権力の座につき、安倍首相は約5年間政権を維持している。トランプ大統領がインテリ気質の他国首脳(英国、ドイツ、フランス)の話にあまり耳を傾けない一方、安倍首相が話す内容には少なくとも聞くそぶりは見せるのは安倍首相にインテリ臭がなく、トランプ大統領にとって心地良いから。

六大学出身者が大多数の日本の活字、テレビメディアは小学校から大学まで成蹊で過ごした安倍首相をひそかに見下している。それに対して安倍首相は第1次政権の失敗を糧に対症療法のカードを矢継ぎ早に切り続けて株価や有効求人倍率を引き上げ、安定した外政で求心力を高めた。メディアの側は「いずれこける」と侮っていたので政権が長期化すると「こんなはずじゃない」と見苦しい揚げ足取りに狂奔中。

トランプ大統領民主党支持者多数の活字メディアや3大ネットワークプラスCNNの冷笑的な報道に反発、自らツイッターで発信を行って対抗する。もちろんこれはトランプ大統領なりの周到な計算が働いているが、もし少し落ち着いて「第2次安倍流」の政治を進めたら侮れない大統領になる。事実今まで大きな失政はないのだ。

日米は両首脳相性の良さ、日本側の法整備、マティス国防長官など退役軍人組の尽力で安全保障分野の協力関係は順調。懸念材料とされた貿易問題は日本がアメリカ製の防衛装備品の調達を増やすことで一致し、摩擦の悪化や事実上の貿易管理に至る事態は食い止められそうな情勢。防衛装備品の調達強化は半世紀近く前からいわゆる「ドル減らし」として行われてきたもので日本としてはおやすいご用。民間の投資、事業計画に政府が介入するくらいならこの方がずっと健全。大事なのは単に調達だけでなく共同開発を拡大してもらうこと。日本の優れた技術が軍事に使われればさらに鍛えられるし、防衛産業の基盤も安定する。カーナビのGPSが典型例だが軍事技術から我々の生活に欠かせなくなったものは数多い。妙な「軍事アレルギー」は克服しないと。

醜態を晒し続ける韓国の政権

トランプ大統領の歓迎晩さん会で改めて露見した韓国の告げ口外交体質は自国を自ら貶めるもの。もし日本がトランプ大統領歓迎晩さん会の際に尖閣諸島の沖で獲れた海産物を出したり、北方領土の旧島民を出席させればチャイナやロシアは猛反発し、大国間の関係の混乱を望まないアメリカも不快にさせ、日本は国際的に孤立する。日本はそんなことを決してやらず国際的信用を得てきた一方、何かされても仕返ししないので韓国は日本の国際的信用に対する嫉妬から告げ口を続けている。日本は韓国と断交しろとまでは言わないが付き合い方を再考する時期。

外国人相手に強いられて売春したなんて過去は人間として末代までの恥であり、普通自ら明らかにしない事柄。それをあえて言ってまわる連中は「何かある」。通常主要国の元首を歓迎する晩さん会に呼ぶのは①現在の自国政府・与党の首脳②2国間関係の発展に貢献した人物③現在の当該国を象徴する人物。元売春婦を③として晩さん会に呼ぶ韓国は恥ずかしい国。
映像見ると元売春婦の側からトランプ大統領の側に近づき、写真が撮れたのを確認して離れたようだ。田中均氏がBSフジ「プライムニュース」で仰ったようにちゃちなことをする連中。

また晩さん会の料理の写真見ると「エビ」うんぬん以前にとてもまずそう。日本、チャイナのトランプ大統領に対するもてなしと比べた時、韓国がいかにしょぼい国か分かる。お客様をまともにもてなせる文物を持っていない。あるのは皮相な外交的メッセイジをあらゆる場で発しようという歪んだ自己顕示欲だけ。

日米チャイナのトップが話せる枠組みを

韓国の現政権は朝鮮半島有事に際して自ら戦う気のない連中。しかも前述の通り日本をターゲットにしたあてこすり、告げ口外交に御執心。従って現在の韓国と安全保障上の協力を進めるのは不可能。今の政権が続く限り朝鮮半島有事が起きた際に日本政府は在日米軍朝鮮半島に赴くのを了承できない。朝鮮半島の危機への対応、将来像は日米チャイナのトップ同士の対話で決めていくのが現実的。アメリカはチャイナとしっかり握っている反面、バンクオブチャイナの北朝鮮企業との関係、チャイナ高官や家族の資産隠しなど対北朝鮮でチャイナに対応を迫れる「カード」もまだまだ持っている。

安倍首相は国、社会の持続可能性を高め、更なる成長に繋げるための改革を実行してもらいたい。政権発足から5年、対処療法はもう弾切れだ。またアメリカの大統領に拉致被害者を会わせた以上、日本政府には拉致問題を解決する大きな責任が改めて生じた。もし日本政府が解決に動かなければトランプ大統領は日本は深刻な主権侵害を座視する国だとみなし、世界の他の国も自国の主権侵害を軽んじる日本を信用しなくなる。ひとりひとりの政治家も日本政府がきちんと取り組むか、厳しい目で見る責任がある。「もりかけ」の話は事実上終わったこと。なぜなら国民はその問題の存在を承知で総選挙において安倍内閣を信任したのだから。小さな内政問題で騒ぎ続けるのは無責任の極み。

「新・55年体制」の始まり【第48回衆議院議員総選挙のあと】

「政界・野党再編」は「民進党組合派」の伸長に終わった

2017年10月22日に投開票が行われた(一部地域では台風の影響により翌日開票)第48回衆議院議員総選挙の結果は与党の自民党安倍晋三総裁〔首相〕)がほぼ公示前勢力を確保。連立相手の公明党は数議席減らしたが2党で議席全体の約3分の2を獲得して、自公連立政権安倍内閣の継続が固まった。11月1日に開かれた特別国会で安倍晋三自民党総裁は第98代内閣総理大臣に指名され、同日第4次安倍内閣が発足した。

総選挙の公示直前に当時の野党第1党の民進党が事実上分裂。元々民進党は旧民主党時代から勢い(「風」ともいう)と労働組合組織力ハイブリッドカー政党として議席を獲得してきた。今回の分裂劇は小池百合子都知事希望の党(以下希望)設立を見た民進党議員がひとり、またひとりと希望入りに動くなか、勢い派の前原誠司民進党代表が一種のブレイクスルーを狙って党全体で希望への移籍を図ろうとしたことが原因。

「抱きつかれた」恰好の希望は勢い派の議員を歓迎する一方、政策上の一致を求めてそれに適わない組合派の議員は排除すると表明。「大きな固まりを作る」という観点から渋々「移籍」を了承した組合派はこの希望の姿勢に猛反発。立憲民主党としてまとまり、民進党の衆議院側の分裂が確定(参議院民進党のまま存続)。またどちらの党にも移らず、無所属で選挙を戦った議員は選挙後に衆議院内会派「無所属の会」を結成している。

この状態で選挙になった結果、組織力に勝る組合派が率いる立憲民主党が躍進し、勢い派の希望は「排除」の余波で勢いが萎み、苦境に陥ったのは自然の成り行き。結局「政界・野党再編」なるものは「政権交代」どころか単に労働組合を支持基盤とする民進党組合派(立憲民主党)が組織力と低投票率の助けで勢力を拡大して終わった。皮肉にも一部の小選挙区では希望が自民党支持層を少し引き剥がしたので立憲民主党の候補者が当選したところもあった。なお公明党は両党の出現で創価学会員以外の中道志向の有権者票が逃げて公示前勢力を割り込んだ。恨み神髄のはずで公明党のひとたちは今後両党のスキャンダル暴きに力を入れるだろう。

立憲民主党日本社会党を目指す

枝野幸男立憲民主党代表は「数合わせ」に走らないと表明した。おそらく枝野氏は自身の「政権体験」から政権なんて面倒臭いものを目指すよりも組織を基盤に一定の議席を確保し、安倍自民党総裁主導の改憲阻止(もし国民投票に持ち込まれたら今回の選挙で利用した旧シールズの構成員を運動に活用するつもり)と安倍内閣に抵抗している感のある活動を軸に政党としての存在意義を高める方針だろう。つまり立憲民主党はかつての日本社会党のような野党になるわけ。

野党第1党の立憲民主党が政権を目指さず、他の野党は言うに及ばずという状況、これはいわゆる「55年体制」の保革イデオロギーの薄まったバージョン。表の国会審議は色々激しくやりつつも野党は政権を目指さないので与野党はどこかで手を打つ。いや、現在の自民党は手を打つ気すらないかも。謙虚の紙に包んで法案は粛々と通す。

この政治風景の難点は構造改革が進まないこと。政権を目指す改革志向の野党がなければ、与党は政策を磨ぐ必要が無い。立憲民主党労働組合が基盤なので既得権死守志向。だから既得権大好きで時代に取り残され、日本をダメにした団塊の世代とそういう連中が教育した子女の支持を多く集めている。日本人は本当に構造改革ができない、それを望まない人間が多数派なんだと今回の総選挙で改めて実感した。

福間洸太朗ピアノリサイタル@10/11サントリーホール

緊張から光彩陸離へ

2017年10月11日(水)サントリーホール19時開演

【プログラム】

リスト:オーベルマンの谷(巡礼の年第1年スイスより第6曲)

ショパン:ピアノ・ソナタ第3番

-休憩-

ラフマニノフ:前奏曲op.3-2

ラフマニノフ:前奏曲op.32より第12番、第13番

スクリャービン:ピアノ・ソナタ第5番

ストラヴィンスキーアゴスティ編曲):火の鳥

~アンコール~

徳山美奈子:Flying Birds
ルイ・クロード・ダカン:クラヴサン曲集第1巻第3組曲から「カッコウ
ショパン:バラード第1番

「~ 鳳凰がみたもの~」と銘打たれたリサイタル。

冒頭のリストは音楽の流れ、タッチともに硬く、力の入ったフォルテはふわっと散ってしまい、弱音もかさかさ。サントリーホール(大)におけるピアノリサイタルの難しさを改めて感じた。

次のショパンになって奏者の持ち味のしなやかさが出始めて高音の冴え、鋭い低音の打ち込みで麗々しい響きが拡がる。

奏者の本領はバーテンダー風の衣装に着替えた後半のロシア物で発揮。

ラフマニノフのop.32からの2曲は滑らかに動く輝かしい高音が自在に旋律を歌うと、ほの暗い低音が音楽に奥行と陰影を与え、実に美しかった。スクリャービンも強靭なタッチで作品の骨格を明確に描きつつ、胸揺さぶるエネルギーが伝わる内容。またストラヴィンスキーは色彩の表出が巧みで編曲の密度の薄さをカバー。指捌きの忙しい場面でも叩き飛ばさず、鍵盤を掴んでしっかり響かせる技が見事だった。

福間洸太朗はしなやかで透明感のある高音に低音の抉りを交え、確かなリズムの脈動のもと潤いと立体感のある音楽が作れるピアニスト。中堅の実力者として今後ますます目が離せない。

火の鳥-~ロシア・ピアノ作品集

バラードの音魂~ショパン作品集

10/9:瀬﨑明日香ヴァイオリンリサイタル【緊張と歌心】

9月26日のブログで取り上げた瀬﨑明日香のリサイタルに足を運んだ。

choku-tn.hatenablog.com

〔演奏曲目〕

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタK.296

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ

~休憩~

ラヴェル:ツィガーヌ

フランク:ヴァイオリン・ソナタ

名曲でしかも全開でいく必要のある作品がズラリ。そのためか序盤は緊張からくる力みがやや目立った。最後のフランクになって日ごろのしなやかさと艶が戻り、品のある歌心漂う好演を聴けた。

アンコールにシベリウスの小品op.81-1、ラヴェルのハバネラ形式の小品、クライスラーの美しきロスマリン。リラックスしたやわらかいタッチで色合いが豊かに変化する音楽を聴かせた。

なぜ「伊東」をやらないか【ジャイアンツ4位転落に思う】

2016年シーズンオフの怠慢のつけ

日本プロ野球ジャイアンツは11年ぶりのBクラスに終わり、セントラルリーグへのクライマックスシリーズ(以下CS)導入以来初めて進出を逃した。

www.sponichi.co.jp

今シーズンは前半戦で球団史上ワーストの13連敗を喫してペナント争いから完全に脱落。後半やや巻き返してベイスターズとのCS進出争いを演じたが抜き切る勢いがなかった。

www.sponichi.co.jp

若手の伸び悩みに伴う選手層の薄さ、主力野手の平均年齢の高さを指摘する声があがっているがそんなことは昨シーズンから分かっていたこと。とりわけ現場で戦った高橋由伸監督やコーチ陣は認識していたはず。本来なら昨年の秋、期待されながら殻を抜け出せない若手を集め、まだ若くて身体の動く高橋監督が先頭に立って叱咤、指導する秋季キャンプを行うのが当然だった。1979年オフに当時の長嶋茂雄監督が青田昇ウォーリー与那嶺杉下茂土井正三各コーチをまとめて中畑、篠塚、松本匡、江川、西本聖など18人を25日間にわたってしごきあげた「地獄の伊東キャンプ」は有名だが、今こそ「伊東」が求められたはず。

ところが高橋監督以下首脳陣は「伊東」をやるどころか、フロント主導の既成勢力かき集めの補強策で戦えると高を括った。これが今シーズンの苦戦と4位転落の最大の原因。補強策を推し進めたフロント側の責任者である堤GMは前述の13連敗後に辞任した。シーズンの結果が出た以上、漫然と補強策に胡坐をかいた現場の責任者、高橋監督が「現実を受け止めて」辞任するのが筋。もしこれで居座るなら高橋監督はジャイアンツの歴史上最も破廉恥な監督。また高橋由伸氏の監督就任を推し、球団取締役の地位にありながら「伊東」をやれと促さなかった長嶋茂雄氏にも疑問を感じる。

若い監督が老将面する滑稽さ

高橋監督は42歳と若く、選手時代の実績は輝かしいが現役晩年の兼任コーチ以外に指導者歴がない。そういう人物が監督してチームをまとめるには「一緒に野球をやろう」という姿勢で選手に接し、感情をある程度表に出すことが大事。

選手と一緒に汗を流し、笑い、泣き、喜び、怒る。若い選手のなかには子供の頃「高橋由伸選手」に憧れていたひとも多いだろうからそういう選手たちと積極的に話し、ともにウォーミングアップするとか、自ら打撃練習を見せるなどして距離を縮めるといった具合。野村克也氏のように理論で心服させることは不可能だから、身体を動かし、選手たちからの共感を得て求心力を高め、あとは結果で納得させるのが唯一の道なのだ。

ところが高橋監督はいつでも無表情でベンチにたたずむだけ。記者対応も淡泊。老将ならばムスっとしているのもひとつのスタイルでかえって凄味が出る場合もあるが、若い監督が訳知り顔で突っ立てても選手は誰もついてこない。こういう気持ちの空っぽな人間が何年率いてもチームは上向かない。名門復活には根本から人心を一新し、まず一塁への全力疾走から徹底できるガッツある指導者の招聘が必須。

www.sponichi.co.jp

瀬﨑明日香ヴァイオリンリサイタル@10/9紀尾井ホール

線が太くしかも敏捷な音楽の大型奏者

瀬﨑明日香はほんのり色気の漂う美音で骨格のがっしりした力感のある音楽が持ち味のヴァイオリニスト。作品全体の論理を見据える知性があり、しなやかな輪郭の解像度の高い響き。楽想の変化に反応してスパッと切り返す鋭さは鮮やか。ソロはもとよりアンサンブルリーダーとしてのキャプテンシーも素晴らしい。

10月9日(月・祝)に瀬﨑は紀尾井ホールでデビュー25周年記念のリサイタルを行う。モーツァルト、リヒャルト・シュトラウス、フランクのヴァイオリン・ソナタラヴェルのツィガーヌを交えた大陸ヨーロッパの王道名曲プログラム。

瀬﨑は雑誌「音楽の友」2017年10月号掲載のインタビュー記事(きき手長井進之介)でヴァイオリンとピアノのデュオはシンプルかつ交響的な奥行きがあり、10年以上共演を重ねるシュトロッセと奏でる今回のプログラムはカントロフとパスキエに師事したことやヨーロッパでの演奏活動によって培ったものを生かし、表現できる内容。またひとりの表現者として現代の社会で音楽が果たせる役割が何か考え、行動していると語った。

単にヴァイオリンが卓越しているだけにとどまらず、芯の通った言葉で語れる真のアーティスト。最高の音楽を最高の演奏で聴き手に届けるはず。

2017年10月9日(月・祝)紀尾井ホール14時開演

瀬﨑明日香(ヴァイオリン)

エマニュエル・シュトロッセ(ピアノ)

~プログラム~

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタK.296

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ

ラヴェル:ツィガーヌ

フランク:ヴァイオリン・ソナタ

瀬﨑明日香デビュー25周年ヴァイオリンリサイタル | 瀬﨑明日香オフィシャルサイト

2017.10.9(月祝)瀬﨑明日香ヴァイオリンリサイタル〜デビュー25周年〜 | 株式会社オーパス・ワン | Opus One Co., Ltd.

 

※文中敬称略