アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

実演でこそわかる魅力と難しさ【2019/4/12@信時潔:交声曲「海道東征」コンサート】

https://www.instagram.com/p/BwJwVi3lrfA/

本日はこちら。#4月12日 #平成31年 #信時潔 #海道東征 #大友直人 #東京フィルハーモニー交響楽団 #東京芸術劇場 #クラシックコンサート #クラシック音楽

https://www.instagram.com/p/BwJ9heRlBEi/

アンコール。日頃のコンサートと客層がまるで違った。#大友直人 #東京フィルハーモニー交響楽団 #信時潔 #海道東征 #アンコール #海ゆかば #クラシック音楽 #クラシックコンサート #東京芸術劇場 #平成31年 #4月12日

チラシの通りの名目で行われた演奏会のため、神社関係者や政治家、保守系の学者などがズラリと客席に居並び独特の雰囲気。

メインの「海道東征」は皇紀2600年(1940年)を記念して書かれた一種のカンタータ古事記の神武東征をテーマとしたもの。時節や題材から勇ましい作品を連想するが殆どそうした色はなく、伸びやかで潤いのあるしなやかなサウンドが基調の約50分の作品。オーケストラの規模は二管編成にピアノが入る。

確かに古事記日本書紀を基にした北原白秋の歌詞(字幕あり)は天皇や皇室を称える色が強いが言葉の重々しさを別にすればよほど反皇室のひと以外には概ね受け入れられると感じた。格調高い内容の歌詞のところでバックに木管をあてるケースが多かったのは興味深く、これは実演でこそ視覚的に実感できたこと。

豪華な顔ぶれの独唱陣、合唱団はともに好演で慣れない古語の歌詞にうまく対応、凹凸もきれいにつけていた。こういう式典系コンサートの常連である大友直人の指揮はそつなく流麗なまとまりを構築。ただオーケストラは作品に不慣れなためか、さほど難しいスコアじゃないのによろめく場面が若干あった。英国のように自国作品大好きのお国柄ならありえない話だが仕方ない。こういう作品が近年になって時々実演にかかっている状況をありがたく思わなければ罰当たり。

交聲曲「海道東征」-信時潔-作品集

信時潔:交聲曲 海道東征 他