アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

1982年のメニューイン②【フランク:ヴァイオリン・ソナタ】

 妹ヘプツィバを失った翌年、新しい共演ピアニストにポール・コーカーを選んだメニューインは1982年11月に11年ぶりの来日を果たし、昭和女子大学人見記念講堂でのリサイタルに臨んだ。

choku-tn.hatenablog.com

渡辺和彦氏の著書によれば最初の曲目、ベートーヴェンの「クロイツェル」は大事件だったらしい。冒頭の音から景気良く間違え、その後は持病の両手の動きの不一致が止まらず、とっちらかったまま終わったという。「クロイツェル」を音で検証できないのは残念だが、続くバルトーク無伴奏とフランクのソナタはありがたいことに音が聴ける。


バルトーク/無伴奏ヴァイオリンソナタ/ユーディー・メニューイン(1982年11月17日)


フランク/ヴァイオリンソナタイ長調/メニューイン(ヴァイオリン)コーカ(ピアノ)(1982年11月17日)

確かにコーカーとのアンサンブルを含めて様子の変な箇所は多いが音楽としての骨格は一応保たれ、フランクのラストなど熱っぽく強靭に語る。1951年の初来日の際、フランクなどを聴いて「私はあなたに感謝する」と記した小林秀雄はこの時死の床にあった。果たして放送を聴けたのか。

年が変わり、1983年の初頭にメニューインとコーカーはベルンでリサイタルを行う。そのライヴ録音がメニューインの没後10年以上経ってCD化された。

https://www.instagram.com/p/BhbqOP1BgJh/

メニューインの晩年のライヴ録音。2012年に突如発売された。メインのブラームスとフランクのソナタは1983年1月12日、ベルンでの収録。不安定さを感じさせつつも芯のしっかりした雄大で翳の濃い音楽を繰り広げる。余白のクライスラーの愛の悲しみ(1988年シドニーライヴ)では始まると同時に拍手が起き、メニューインの名声を実感する。ライナーノーツは妹ヘプツィバ没後、メニューインが共演ピアニストに迎えたポール・コーカー。#メニューイン #ヴァイオリン #ヴァイオリンソナタ #アンコール #ライヴ録音 #拍手 #クラシック音楽 #1983年 #ベルン #コーカー #意外にいい

日本公演よりも遙かに安定した内容でコーカーとの歯車も合っている。かつての「神童」が様々な傷を心身に刻んだ後にたどりついた「音楽思想家」としての自由な表現が生々しい音質で聴ける。

Mikiki | 生誕100年迎えたユーディ・メニューイン、神童ヴァイオリニストから洞察力とヒューマニティの音楽家として歩んだ道程を辿る | COLUMN | CLASSICAL

ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)、ポール・コーカー(ピアノ)/フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調

Yehudi Menuhin-The Ascona Recital 1952

メニューイン・イン・ジャパン1951

ユーディ・メニューイン/ヘプシバ・メニューインとの録音全集

必要なのは憲法改正と組織改革【防衛省「日報」問題】

2017年、南スーダンPKO日報問題が発覚した際、日本特有のPKO派遣に関するごまかしや組織体が根本原因だと指摘した。

choku-tn.hatenablog.com

年が明けて新年度を迎えたところで今度は「存在しない」と言っていたイラク派遣の日報が見つかるという失態が明るみに出た。これも本質的には憲法上できもしないはずの派遣をあれこれごましかして強行したこと、そして同じく憲法上の制約で日本の内閣-防衛省-軍(自衛隊)の制服組の組織関係が他の先進民主主義国と異なっていることが要因。なのにメディアはこの点に全く触れない。「イラク日報問題」発覚前の2018年2月、BSフジ「プライムニュース」で三浦瑠麗女史が後者の問題について指摘したのが唯一。

他の先進民主主義国では軍隊の背広組(内局)と制服組(現場)は並列関係にあり、両者の相互牽制や連携を文民の大統領(首相)や国防大臣が大所高所から統制し、実力組織をどう運用するのが国益に適うか判断する。ところが日本の場合、背広組が制服組の上におっ被さっている。この骨格だと確かに制服組の暴走は防げようが、制服組は背広組の聞きたいことしか報告しないし、報告したくないことは言わない体質になる。

いま求められるのは単に文書管理や隠ぺい体質だと騒ぎたてることではなく、まずごまかしなく自衛隊を運用できる状態の確立、次に真の文民統制が機能する組織改革。それは現行の憲法では不可能なので憲法第9条第2項を削除し、憲法解釈を気にせず、国益と真の文民統制の点のみ考えて運用できる防衛省自衛隊に生まれ変わる道を開くことだ。

今週のお題「自己紹介」

中川 直(なかがわ ただし:1980年〔昭和55年〕6月18日、神奈川県生まれ)
神職、ライター。学習院大学出身。大手CDショップクラシック担当バイヤー、大型書店児童書/語学・学習参考書担当、百貨店販売促進部スタッフを経て現在に至る。
全国紙の文化部記者、高名な演奏文化史家との邂逅やPOPをつけたCDが売れたところから言葉で発信する面白さに目覚め、在職中からライターとして活動。主にクラシック音楽のCDレビューを手がける。タワーレコードのフリーマガジン「intoxicate」執筆陣の一員(寄稿したレビューはmusic review site”Mikiki”に常時掲載)。
レビューに接したアーティストから文章作成を依頼されるようになり、2017年は津田崇博氏(ピアニスト・作曲家・サウンドセラピストhttps://www.artmusetaka.com/)の公式プロフィールとCDアルバムPRエッセイ、橋本可愛氏(フルーティスト)のCDミニアルバムPRキャッチを作成。
趣味は読書、ミニカー集め、音楽鑑賞、映画・DVD鑑賞、旅行、ゴルフ。

www.instagram.com

My Favorite Things:石原愼太郎『国家なる幻影』【私政治小説の最高峰】

https://www.instagram.com/p/BhTzbvWnQ2m/
2001年文庫化。1996年の議員辞職までの「第1期政治家人生」を自ら描いた作品。ノンフィクションとはとても受け取れないが、登場人物が全て実名の私政治小説と思えば傑作。非情、浪花節、非合理、裏切り、ブラックユーモアが詰め込まれた内容は密度が濃く、どんどんページが進む。やはりこのひとの詰めは甘いが緩急自在の筆捌きは破格。#石原慎太郎 #石原愼太郎 #文春文庫 #2001年刊行 #傑作 #読書 #お気に入り #小説 #二刀流 #国家なる幻影
石原愼太郎の国家や政治に対する心情、挑み果たせなかった事柄が集約された作品。

オールドタイマーたちのマスターズ2018

プロゴルフ4大メジャーのひとつ、マスターズトーナメントは歴代チャンピオンが終身招待されるため、50代60代の選手も戦いの舞台に立つ。2018年はフレッド・カプルス(1959年10月3日生まれ)、ビジェイ・シン(1963年2月22日生まれ)、ベルンハルト・ランガー(1957年8月27日生まれ)の3人が予選通過を果たした。

1992年覇者のカプルスは殆ど毎年オーガスタで上位を賑わせる。背中に爆弾を抱えるため、パッティングの時に身体が早く起きがち。それでパターのヘッドが止まり出すとスコア伸びなくなるがパトロンを沸かせる魅力は健在。2000年覇者のビジェイ・シンは近年パッティングに苦しんできたが今年ニューポートビーチでようやっとチャンピオンズツアーの個人戦初優勝。前向きな気持ちでマスターズに臨めている。予選ラウンドで小平智選手と同組だった。なお小平選手は第3ラウンドをカプルスと回る。1985年と1993年にオーガスタを制したランガーは予選通過選手中最年長。チャンピオンズツアー通算36勝(2017年シーズン終了時点・歴代2位)を挙げている。2016年は第3ラウンドまで上位につけるなどマスターズでは燃える。

www.afpbb.com

「終身招待」とはいえ、そこはメジャーチャンピオン。どこかで本戦出場を取り止め、チャンピオンズディナーとパー3コンテストの出場のみになるのが普通。2016年のトム・ワトソンに続き、2018年は1998年覇者のマーク・オメーラ(1957年1月13日生まれ)がオーガスタに別れを告げた。昨年、全英オープン出場が最後になったオメーラは出場110回(予選通過66回)でレギュラーツアーのメジャーキャリアにピリオドを打った。1998年の年間最優秀選手、2015年に世界ゴルフ殿堂入りを果たした名手だが故障もありチャンピオンズツアーでチーム戦含めてわずか2勝なのは些か寂しい。

mycaddie.jp

全長7435ヤード、起伏たっぷりの難コースで予選を通ってきた3人のオールドタイマーには脱帽。かつてグリーンジャケットを手にした「マスター」はコースが長くなってもやはりオーガスタに来ると何か蘇るのだろう。

My Favorite Things:ジョン・フェインスタイン『天国のキャディ』

https://www.instagram.com/p/BhO3l9LHvSn/

ゴルフの祭典、マスターズ開幕。本番前のプレイヴェントのパー3コンテストで2018年はトム・ワトソンが優勝した。本書は2006年刊行。ワトソンとキャディのブルース・エドワーズのストーリー。ブルースは難病ALSに侵され、2004年のマスターズ第1ラウンドの朝に逝去した。この2人の30年余の友情は2015年にフジテレビ系「奇跡体験アンビリバボー」でも取り上げられた。著者のフェインスタインはアメリカを代表するスポーツドキュメンタリーライター。前半でワトソンの若い頃が丁寧に描かれている点も価値が高い。#読書 #マスターズ #マスターズトーナメント #ゴルフ #メジャー #キャディ #友情 #アンビリバボー #ALS #トム・ワトソン #ワトソン #パー3 #パー3コンテスト #2018年4月

www.afpbb.com

トム・ワトソンには現在まで本格的自伝、評伝がなく彼自身、自らを語ることはあまりない(2016年の日本経済新聞私の履歴書」は珍しい例外)。なのでワトソンの人生にも多くの紙幅が割かれた本書は貴重。

My Favorite Things:サー・エドワード・ヒース『音楽-人生の喜び』【究極の二刀流】

https://www.instagram.com/p/BhHVsnQHYU4/

1980年刊行。元英国首相でロンドン交響楽団の名誉理事長を務め、指揮台にも上がったサー・エドワード・ヒースの音楽に焦点を当てた回想録。EEC加盟が決まった日にダウニング街10番地でひとりバッハを弾くシーンはいま読むと切ない。プレヴィン、バーンスタイン、メニューイン、スターンとの交流には彼らの音楽と人間の悲喜こもごもが活写されている。ヒース氏については没後ロッキード社との関係などスキャンダルが明らかになっており、やや複雑な気持ちになるが音楽のある人生の素晴らしさを実感する一冊。クリスマスキャロルはかの国では何より歌うものなのだ。#ヒース #英国首相 #イギリス #UK #ロンドン交響楽団 #バーンスタイン #プレヴィン #クリスマスキャロル #読書 #回想録 #メニューイン #スターン #表と裏 #ピアノ #バッハ #ダウニング街

ヒース氏はオルガンの奨学金でオックスフォード大学ベリオールカレッジに入り、オルガンを学び続けながら、政治への興味を深めた。また自身の地元でコーラスのクリスマスキャロルの指揮を務め、政界入り後もこの習慣は継続したという。首相就任時、ダウニング街10番地にピアノとクラヴィコードを持ち込んで話題となった。更に現職首相としてロンドン交響楽団の慈善演奏会に登板、エルガーの序曲「コケイン」を振った。

首相退任後は下院議員を務めつつ、本格的に指揮者との二刀流に乗り出し、ECユースオーケストラ(現EUユースオーケストラ)の設立に尽力した。1986年には指揮者として来日、早稲田大学交響楽団を指揮している。式典などで戯れに指揮台に立った政治家は何人かいるが真に政治家と指揮者の二刀流を演じたひとはヒース氏あるのみ。