アフターアワーズ

文化・社会トピック切抜き帖

瀬﨑明日香ヴァイオリンリサイタル@10/9紀尾井ホール

線が太くしかも敏捷な音楽の大型奏者

瀬﨑明日香はほんのり色気の漂う美音で骨格のがっしりした力感のある音楽が持ち味のヴァイオリニスト。作品全体の論理を見据える知性があり、しなやかな輪郭の解像度の高い響き。楽想の変化に反応してスパッと切り返す鋭さは鮮やか。ソロはもとよりアンサンブルリーダーとしてのキャプテンシーも素晴らしい。

10月9日(月・祝)に瀬﨑は紀尾井ホールでデビュー25周年記念のリサイタルを行う。モーツァルト、リヒャルト・シュトラウス、フランクのヴァイオリン・ソナタラヴェルのツィガーヌを交えた大陸ヨーロッパの王道名曲プログラム。

瀬﨑は雑誌「音楽の友」2017年10月号掲載のインタビュー記事(きき手長井進之介)でヴァイオリンとピアノのデュオはシンプルかつ交響的な奥行きがあり、10年以上共演を重ねるシュトロッセと奏でる今回のプログラムはカントロフとパスキエに師事したことやヨーロッパでの演奏活動によって培ったものを生かし、表現できる内容。またひとりの表現者として現代の社会で音楽が果たせる役割が何か考え、行動していると語った。

単にヴァイオリンが卓越しているだけにとどまらず、芯の通った言葉で語れる真のアーティスト。最高の音楽を最高の演奏で聴き手に届けるはず。

2017年10月9日(月・祝)紀尾井ホール14時開演

瀬﨑明日香(ヴァイオリン)

エマニュエル・シュトロッセ(ピアノ)

~プログラム~

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタK.296

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ

ラヴェル:ツィガーヌ

フランク:ヴァイオリン・ソナタ

瀬﨑明日香デビュー25周年ヴァイオリンリサイタル | 瀬﨑明日香オフィシャルサイト

2017.10.9(月祝)瀬﨑明日香ヴァイオリンリサイタル〜デビュー25周年〜 | 株式会社オーパス・ワン | Opus One Co., Ltd.

 

※文中敬称略

【Hatena Blogお題より】秋の夜長に読みたい本

今週のお題「読書の秋」

春夏秋冬本を読んでいる身としては「読書の秋」で特別何か読もうとは考えないが、面白そうなので「読書の秋」と聞いて思い浮かぶタイトルを挙げてみた。

1.ジェフリー・アーチャー著、永井淳訳『ケインとアベル上・下』(新潮文庫

エンタテインメント小説の帝王の最高傑作。アメリカを舞台に対照的な出自の2人の人生行路を洗練された文章で起伏豊かに描く。著者の持ち味である登場人物の設定、キャラクター付けの巧みさ、キレのある展開が魅力。イングランド人の著者から見た移民、アメリカンドリームの国の描写も面白い。

2.猪瀬直樹『黒船の世紀』(小学館

日本の近現代の伏流水に光を当てさせたらこのひとの右に出るものはいない。日露戦争後、日米双方で刊行された「未来戦記」から真珠湾攻撃までの日米の世論、市井の精神状況を読み解き、日本人にとって「黒船(=外圧)」とは何か考察する。

3.長谷川郁夫『吉田健一』(新潮社)

からみつく文体が癖になる文士、吉田茂元首相の子息、身体に流れる若き日の英国の日々、挿話の詰まった文壇での交遊・・・どこを取っても一筋縄ではいかない大人の評伝。明快かつ重層性があり文学者を描いた評伝の数少ない成功作。

4.阿川弘之座談集『文士の好物』(新潮社)

旧海軍軍人としての矜持、簡潔で品格漂う引き締まった文体、復古にも進歩にも浸らず背筋を伸ばして歩んだ佇まい。戦後日本文壇最高の偉人、阿川弘之は今や「阿川佐和子のお父さん」になってしまった。本書は「最後の文士」の口語においても非凡だった面を伝える。なかでも向田邦子高松宮妃殿下との稜線の深いやり取りは格別の読後感。

5.リチャード・ミルハウス・ニクソン著、徳岡孝夫訳『指導者とは』(文春学藝ライブラリー)

元アメリカ大統領が公職として向き合った政治指導者の分析と自らの経験を交えて著したリーダー論の傑作。チャーチル、ドゴール、フルシチョフ、アデナウアー、マッカーサー吉田茂周恩来を取り上げて生々しいやり取りとともに各人の指導者像を鋭く描く。抽象論は一切なく体温の感じられる具体的な切り口の文章で一貫し、通して読めばリーダーの資質、権力者の心理とは何かが身体に入ってくる。実のところ岡義武などは例外だが日本ではびこる政治家論、リーダー論の殆どは本書の受け売り。程度の低い本や新聞・雑誌記事だと出典なしにパクっているケースすらある。

教育者が給食の目的を見失った結果【大磯町給食「食べ残し」】

国の未来を担う人材に出す食事ではない

神奈川県大磯町の町立中学校で給食の食べ残しが問題になっている。業者の納入しているデリバリー方式の給食の味が悪く、しかも異物が混入しているという体たらく。

headlines.yahoo.co.jp

画像を見る限り容器といい、体裁といい以前見た警察の留置場の食事そっくりだ。同じ業者が両方やっているのかと思えるほど。こんなものを前途ある中学生に食べさせるなんてもってのほか。

「飽食の時代」における給食の役割

いまの日本は先進国で子供たちのお腹は満たされている。つまり「お腹いっぱいになってもらう」「給食で栄養を摂る」という面は現代における給食の主たる目的ではない。では給食の意義は何かといえば教育、いわゆる「食育」。

具体的には

・配膳のやり方や食べ方のマナー、テンポを覚える。

・メニューの構成を考察して栄養面、色取りなどクッキングやレシピの面白さを感じながら、作ってくれるひとへの感謝の気持ちも育む。

・個々の料理の原材料がどこから来ているか調べ、輸入ものなら相手国の国情まで調べてみる。貿易のあり方や国際情勢について考えるきっかけとなる。

給食をこうした「食育」に繋げるには学校で給食を作り、生徒に手渡し、生徒自らが取り分けて、皆で食べることが不可欠。

大磯町のように業者に頼んだ「弁当」を配るのでは単に腹を満たして終わり。「食育」などとても無理。給食費とってこんなことやるなら給食を廃止して保護者が生徒にお金を渡し、お昼休みに各々ほっともっとで弁当を買ってきた方が余程いい。

教育者の人間性の薄さ、甲斐性のなさのあかし

大磯町の教育者は給食が何のためにあるのかを全く分かっていない。というより考えたことすらないのだろう。常識があれば業者に頼んだ「弁当」をばらまいて給食だなんて発想は出てこない。こんな臭い飯を平然と大事な生徒に食わせる連中は教育に携わる者として人間失格。生徒はコストを理由に自らを虐げる大人への不信感を募らせるだろう。

よく予算がどうしたとか言うのがいるがそれこそ自らの無能さを認めているだけ。お金は降ってくるものではなく集めるもの。卒業生に寄付を募るとか、クラウドファンディングするとかやりようはいくらもある。少子化の世の中でまず必要なのは今いる子供たちひとりひとりを大切にし、全てにおいて最高の環境を作ること。それを実現する能力のない人間は教育の現場から直ちに一掃するのが当然。

範はチャンピオンズにあり【JAL選手権回顧】

日本のゴルフ受容史における画期的出来事

PGAツアーチャンピオンズ「JAPAN AIRLINESチャンピオンシップ」(成田ゴルフ俱楽部)はコリン・モンゴメリーの優勝で幕を閉じた。同ツアー初の日本開催試合の内容が激戦でしかも殿堂入り選手の優勝となったことは喜ばしい限り。

www.alba.co.jp

過去LPGAの試合は日本で長年定期的に行われてきたがPGAツアー所管のトーナメント開催は一度も実現しないできた。その間韓国でPGAツアーチャンピオンズやプレジデンツカップが行われるという事態になり、100年以上のゴルフ受容史を持つ日本として恥ずかしい状況だった。今回、遅まきながらのPGAツアー所管のトーナメント開催が日本で実現したのは画期的出来事。各選手からの反応は社交辞令を差し引いても好意的だった。日本のゴルフ関係者は協会からゴルフメディアまで結束し、継続開催に持っていくことが重要。

news.golfdigest.co.jp

優勝したモンゴメリーは全盛期のライダーカップ出場時のようにパッティングがよく決まった。また身体の柔軟性が健在でスウィングのリズム、流れのスムーズさを最後まで保てたのも勝因。

日本人選手では倉本昌弘・日本プロゴルフ協会会長が7位タイに食い込む大健闘。

www.alba.co.jp

最終ラウンドで珍しくパッティングが入り、ロングパットを仕留めて見せた。かつてチャンピオンズに参戦し、「場離れ」していたのがプラスに作用。逆に他の選手はやる気が空回り。

真剣勝負とエンタテインメントのさじ加減

PGAツアーチャンピオンズの全体の魅力については以前の本ブログで触れた。

choku-tn.hatenablog.com

ゴルフ中継の質の向上が求められる日本のテレビ局

今回の試合はいわゆるメジャーではないがアメリカ・ゴルフチャンネルは殿堂入りのラニー・ワトキンスを解説に迎えていた。一方日本の中継局(BS-TBS)は加瀬秀樹、手嶋多一がそれぞれ解説、ラウンドレポーターを務めた。2人は日本のレギュラーのメジャー覇者であり適任といえる。しかし普段の日本の日米のトーナメント中継では「誰、このひと」という人物が的を得ない解説をするケースが目立つ。メジャーでない、しかもシニアの試合に殿堂入り選手を解説に起用しているアメリカのテレビ局の姿勢を見習ってどんな人物が解説にふさわしいか、日本のテレビ局はしっかり考えてもらいたい。

ショルティ没後20年に寄せて

「世界一有名な女性」とのほのかな縁

1997年9月5日、サー・ゲオルク・ショルティは休暇中の南フランスのアンディーブで心臓発作のため84年の生涯を閉じた。奇しくもダイアナ元英皇太子妃の葬儀の日。ショルティには後日開催の追悼コンサートのオファーが来ていたという説もある。

また1992年のショルティ生誕80年記念コンサートはチャールズ皇太子王太子)、ダイアナ妃(当時)の共催だった。恐らく子供時代、サー・マルコム・サージェントにファンレター送ったほどのクラシック大好きの皇太子主導の企画と思われるが、ともかくショルティとダイアナ妃にはわずかながら繋がりがあった。この生誕80年記念コンサートのスピーチでショルティが呼び掛け、3年後の1995年に実現したのが世界中のオーケストラの首席クラスが集う「ワールド・オーケストラ・フォー・ピース」プロジェクト。

youtu.beショルティ没後はゲルギエフがリーダー役を担った。

youtu.be

ショルティに関する私の見方、特に日本での受容については以前記した。

choku-tn.hatenablog.com

思えばショルティの名に出会ったのはクラシック音楽に興味持つ前の1990年頃。当時あったTBSの番組「新世界紀行」でシカゴが取り上げられた時にシカゴ交響楽団の音楽監督としてショルティのリハーサルの様子が流れ、間もなく退任する旨の字幕が出た。この番組で「音楽監督」という肩書や政治家みたいな「退任」の存在を初めて認識。

1995年秋にクラシック音楽好きとなり、ショルティはCDラックの中心を占めたが正直ファンになったのは没後。FMの追悼放送で聴いたホルストの惑星とNHK教育で放送されたBBC制作「名指揮者ショルティの生涯」によって受けた感銘が大きく、従って私もショルティの良い聴き手とは到底言えまい。でも22年近い間、CDをずっと飽きずに聴き続けた指揮者はショルティのほかごく少数。大切なお気に入り。

ゲオルグ・ショルティ/ホルスト:組曲≪惑星≫ エルガー:行進曲≪威風堂々≫(全5曲) - TOWER RECORDS ONLINE

人生初!応募メッセイジ採用【NHK-FM「きらクラ!」】

チャイコフスキーのオペラへの思いを込めて

毎週日曜14:00-15:50放送のクラシック音楽バラエティNHK-FM「きらクラ!」は気持ちのほぐれる楽しい番組。いくつかのコーナーの中にイントロ当ての「きらクラDON!」がある。8月27日の出題が大好きなチャイコフスキーの歌劇「エフゲーニ・オネーギン」のポロネーズだったので回答とメッセイジを送ったところ、9月3日の正解発表の放送で何と採用された。私のラジオネーム「フェドセツキー」が読み上げられた瞬間思わず絶句。拙稿を取り上げて下さった番組スタッフの方にこの場を借りて心からお礼申し上げたい。

www4.nhk.or.jp

ちなみにメッセイジの内容は「日本人はチャイコフスキーが大好き。私の周囲にも大勢いますがオペラを好んで聴く向きは殆どいません。残念なことです。チャイコフスキーの神髄はオペラにあります。歌・音楽とドラマの織り成しが絶妙でなかでも《エフゲーニ・オネーギン》は最高です。重なり合わぬ愛の哀しさは涙をしぼります。11月9日、NHK音楽祭の一環でフェドセーエフ指揮、チャイコフスキー交響楽団により演奏会形式ながら極め付きの顔ぶれで全曲上演されます。チャイコフスキー好きは全員集合!」。

ずっと抱いてきた気持ち。チャイコフスキーが好きと言う日本人は腐るほどいるがオペラを聴いてない人間の多いこと、多いこと。とても不可解。「エフゲーニ・オネーギン」「スペードの女王」「イオランタ」・・・チャイコフスキーの緻密でドラマティックな音楽作りの魅力の全てはオペラにこそつまっている。オペラ聴かないでチャイコフスキー好きって一体何聴いて好きになったのかとさえ思う。

www.nhk-p.co.jptower.jptower.jptower.jptower.jptower.jp

羽田孜元首相逝去【「平時の羽田」の律義さ】

「伝説」をあえて否定した誠実な人柄

若き日の羽田孜元首相は小田急バスの観光課員だった。その時「歴史散歩」「文学散歩」などのバスツアーを羽田氏が考案したという「伝説」が政界進出後に作られた。サラリーマン出身の政治家は大体こうした伝説を利用するものだが、羽田氏はわざわざ自著で発案者は別の人物だとはっきり訂正している。この真面目さが政界から有権者まで幅広く慕われた理由だろう。

木曜クラブ経世会と権力の中央を歩いたがカネには淡泊。蔵相時代、担当記者を蕎麦屋や居酒屋によく誘ったが勘定の際に手持ちが足りず、しばしば秘書官に借りていたという。当選3回までは議員歳費100万円のうち、20万円を夫人に渡し、残りで政治活動費をまかなった。そんな羽田氏が後年選挙制度改革にまい進したのは「カネのかかる中選挙区制が(政界の腐敗の)元凶」と思い込んだから。

煽らずかみくだいて政策を説く演説の巧みさ

1度、首相退任後の羽田氏が渋谷で演説するのを聞いた。「前座」の地方議員が大声でがなり立てた後に登壇した「真打ち」羽田氏は「前座」と対照的に抑えたトーンでかんでふくめるように話すスタイル。うるさくないし言葉が明瞭で聞きやすいので好感を抱いた。終わった後、聴衆と握手した。ひとりひとりの顔を見て丁寧にやっていた。私も握手してもらった。「もう1度、総理になって下さい」と言ったら笑って「ありがとう」と返してくれた。

クイズ番組に「良問」を提供

外務大臣時代にはTBSのクイズ番組の求めに応じ「次のうち《外務大臣》のいない国はどれでしょう?」という3択問題を提供した(正解アメリカ)。司会の島田紳助氏は「良い問題過ぎる!」と驚いていた。木で鼻をくくったような問題ではなくほど良く考えさせ、「あ、そうか」と思える問題を示したあたり、羽田氏の律義な性格が覗える。

また元首相として初めてF1日本グランプリの表彰式でプレゼンターを務めた。

「未完」の政治改革と政権交代を見届けて

宮沢賢治の「アメニモマケズ」を好んだ羽田氏。当選同期の小沢一郎氏と組んで「55年体制」を終わらせ、短い首相在任の後は小沢氏と離れて民主党(現・民進党)の党内各勢力の接着剤役、縁の下の力持ち的存在だった。その間一貫して「政治改革」「政権交代」を唱え続けた。ともに形の上では実現したものの中途半端に終わったことが明らかとなった2012年12月、羽田氏は脳梗塞の後遺症のため政界を退いた。R.I.P.

www.jiji.com

〔参考文献〕

『素顔の宰相』(冨森叡児著、朝日ソノラマ;2000年)